色鉛筆(読み)イロエンピツ

デジタル大辞泉 「色鉛筆」の意味・読み・例文・類語

いろ‐えんぴつ【色鉛筆】

赤・青などの色の鉛筆ろう・粘土・ゴムなどに着色顔料をまぜて芯を作る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色鉛筆」の意味・読み・例文・類語

いろ‐えんぴつ【色鉛筆】

  1. 〘 名詞 〙 通常筆記用具として用いる黒い芯のものに対して、赤や青など、種々の色の鉛筆。
    1. [初出の実例]「お勢は色鉛筆を執(と)って」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「色鉛筆」の意味・わかりやすい解説

色鉛筆 (いろえんぴつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色鉛筆」の意味・わかりやすい解説

色鉛筆
いろえんぴつ

鉛筆

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の色鉛筆の言及

【鉛筆】より

…色芯は黒芯のように炉の中で焼くことはなく,長期間自然乾燥させるだけの製法である。色芯を用いたものを一般に色鉛筆といっている。水溶性の色芯で書いたものを筆でぼかして,絵具のような効果の出せるものもある。…

※「色鉛筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android