精選版 日本国語大辞典 「花柳章太郎」の意味・読み・例文・類語
はなやぎ‐しょうたろう【花柳章太郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
俳優。本名青山章太郎。明治27年5月24日東京・日本橋生まれ。1908年(明治41)新派の喜多村緑郎(きたむらろくろう)に入門。同年本郷座『雪子夫人』で初舞台を踏む。15年(大正4)『日本橋』のお千世(ちせ)で注目され、17年幹部昇進。21年新劇座を結成、新派に文学性の注入を図った。31年(昭和6)11月明治座の『二筋道(ふたすじみち)』は新派起死回生のヒットとなったが、花柳扮(ふん)する快活な芸者お桂(けい)も大評判となる。39年、本流新派から分離して、川口松太郎らと新生新派を結成。同年、溝口健二の監督で当り狂言の『残菊物語』を映画化、舞台と同様尾上(おのえ)菊之助を演じた。第二次世界大戦後は新派の中心俳優として活躍し、水谷八重子(やえこ)とのコンビは絶妙とうたわれた。河合武雄(かわいたけお)のような華やかな芸風だが、基礎に師匠喜多村譲りのリアリズムがあり、新派女方(おんながた)芸の集大成を示した。また立役(たちやく)にも独自の美学を呈示した。60年(昭和35)人間国宝、61年芸術院会員、64年文化功労者となり、同年当り役を「花柳十種」として選定した。美的センスに優れ、衣装の好みは抜群。人形製作やガラス絵などの余技も素人(しろうと)の域を脱し、読書好きで著作も多い。昭和40年正月公演『寒菊寒牡丹(ぼたん)』出演中に倒れ、2日後の1月6日に心筋梗塞(こうそく)で死去。
[水落 潔]
『『花柳章太郎 舞台の衣裳』(1965・求龍堂)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…すでに10年に井上正夫は〈新時代劇協会〉をおこしG.B.ショーの《馬盗人》などを上演して新境地を開こうとしていたし,13年には河合武雄が〈公衆劇団〉を結成,また文壇を追われた真山青果が松竹に入社して,亭々生の名で《黒髪物語》や《雲のわかれ路》の作品を作り〈新派〉を支えようとした。16年に高田と秋月,17年に藤沢が没し,〈新派〉は伊井,河合,喜多村のいわゆる〈三頭目時代〉となったが,21年に若い花柳(はなやぎ)章太郎が藤村秀夫,小堀誠,武田正憲,柳永二郎,松本要次郎,大矢市次郎,伊志井寛らと研究劇団として〈新劇座〉を結成,有島武郎《ドモ又の死》や秋田雨雀《国境の夜》の上演をしたり,また井上が《酒中日記》《平将門》を上演するなど一部で意欲的な活動はあったものの,全般には映画や新国劇の人気に押されがちで低調だった。なお,24年にもともと新劇から出発した水谷八重子を中心にした第2次芸術座ができて,27年に本郷座で藤森成吉《何が彼女をさうさせたか》を上演,以降松竹と提携して,いわゆる〈新派〉の一角に加わってきた。…
※「花柳章太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新