すべて 

花祭(読み)ハナマツリ

デジタル大辞泉 「花祭」の意味・読み・例文・類語

はな‐まつり【花祭(り)】

4月8日釈迦しゃか誕生日に修する灌仏会かんぶつえ通称 春》
愛知県北設楽きたしたら郡を中心に、年末から正月にかけて行われる祭事祭場中央かまどを築いて湯釜を据え、その周囲でさまざまの舞が行われる。花神楽 冬》「山やまは霧に眠りて―/鴻村」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花祭」の意味・読み・例文・類語

はな‐まつり【花祭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四月八日の釈迦の誕生日に修する灌仏会(かんぶつえ)の俗称。花で飾った御堂を作り、その中に釈迦の誕生仏を安置して甘茶をそそぎかけて供養する。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「其翌年も伯林(ベルリン)で同じ風の花祭(ハナマツリ)が行はれ」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉四月暦)
  3. 愛知県北設楽(しだら)郡地方を中心に、年末から新春にかけて行なわれる祭。祭場の中央に湯釜を据え、その周囲で、青少年が中心になって多くの舞が舞われる。花神楽とも。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「花祭りの夜 たどたどの 翁語りや。かつがつに 聴き判(わ)く我も、旅の客なる」(出典:春のことぶれ(1930)〈釈迢空〉雪まつり)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「花祭」の意味・わかりやすい解説

花祭 (はなまつり)

普通は4月8日の灌仏会(かんぶつえ)を花を飾りたてて行うことから花祭という。近世に,浄土宗が灌仏会を花祭と称してから,この名称が一般に広まった。

 民俗学では,花祭といえば灌仏会のことではなく,愛知県北設楽郡を中心に長野・静岡・愛知の県境の二十数ヵ所に分布する霜月神楽(しもつきかぐら)をいうことが多い。花祭は花神楽ともいわれ,現在では十数ヵ所に減り,祭日も旧霜月から1月初旬に変わり,内容もしだいに略化されつつある。昭和のはじめに,折口信夫早川孝太郎に注目されて,中央に知られるようになった。仮面舞には古い能を思わせるものもあり,芸能史のうえで資料的価値が高いとされている。花祭は,花太夫あるいは花禰宜と称する者を中心に宮人(みようど)という人々が集まって祭祀集団を形成し,これに村の子どもから青年までが加わって,約2日間続けられる。まず花太夫,宮人たちだけの行事からはじまる。滝祓,辻固めなど祭場(花宿の舞処(まいと))の周辺をはらい清め,次に釜祓や各祭具を聖別し,神を勧請する。このあと,花の舞,地固め,三つ舞,四つ舞,湯囃子などの舞,山見鬼,榊鬼,朝鬼など鬼の登場する舞,翁,ひのねぎ,みこなどの演劇風の舞の3部構成の行事が連続して行われる。花の舞は最年少の者の舞で,扇,湯桶,盆の手があり,しだいに年齢があがっていく。地固め,三つ舞,四つ舞には,扇,ヤチ,剣の舞の手があり,高度な舞になっている。花祭のクライマックスは,湯囃子と鬼の舞である。また翁などの演劇風の舞では,この行事の正統性が述べられる。最後はひいな下しなどで神送りの神事を行い神部屋で鎮めを行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花祭」の意味・わかりやすい解説

花祭
はなまつり

愛知県東栄町豊根村を中心に,旧暦霜月,今日では 11月から 3月にかけての時期に集落ごとに行なわれる神楽の祭り。土地の人々は単に「花」と呼ぶことが多い。舞庭につくったかまどで湯を立てて夜通し行なわれ,祭りの司祭者の太夫とそれを補佐する宮人(みょうど)による神事と,種々の神楽とで構成される。花祭は,浄土に見立てた白山(しらやま)という小屋に籠った還暦の村人たちを鬼が救い出して生まれ変わらせる行事などからなる大神楽を,江戸時代後期に再編・簡略化したもので,滝祓いや祭りの場にやって来る雑神をまつる高根祭り(天狗祭り),辻固めに始まる。その後,諸国一宮や近在の神々を勧請する神寄せ,湯立てなどの神事に続いてに移り,最後に舞庭の天井につるした白蓋(びゃっけ)という切り紙飾りをはずすなどの神送りをして終わる。舞には仮面を着けない花の舞や三ツ舞,四ツ舞などの舞と,山見鬼(山割鬼),榊鬼,茂吉鬼(朝鬼)による鬼の舞,天岩戸神話などを演じる演劇的な舞があり,最後に釜祓いなどとも呼ばれる獅子舞が行なわれる。東栄町古土(ふっと)の権現山山頂の白山神社で,今日では 12月第2土曜日に行なわれている白山祭りは,花祭の開始を告げる祭りと伝えられている。1976年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花祭」の意味・わかりやすい解説

花祭(愛知県)
はなまつり

愛知県北設楽(きたしたら)郡の東栄町、豊根(とよね)村を中心に近郷の山間部で12月から翌年1月にわたって行われる神楽(かぐら)。花神楽または単に花ともよばれる。湯立(ゆだて)を中心とした霜月(しもつき)神楽である。花祭の花は稲の花を意味するとか、鎮花祭の花、花山(かざん)院を祀(まつ)った花山祭(はなやままつり)の略称とか、常磐木(ときわぎ)を意味する花とか諸説がある。中世末期に山伏修験(しゅげん)の徒によってこの土地に定着した祭りで、祭りに携わるのは宮人(みょうど)とよぶ特別な家系の人々で、その中心となるのが花禰宜(ねぎ)(花太夫(だゆう)とも)とよぶ専門の神人(しんじん)である。民家あるいは神社や公民館の土間を舞処(まいと)とし、土間の中央にかまどを築き大釜(おおがま)をかけて湯を沸かす。天井に五色の紙飾りの白蓋(びゃっけ)という一種の天蓋(てんがい)をつるし、また四方にザゼチという切紙飾りをつける。こうした祭場で一昼夜にわたり儀式と芸能が演じられる。芸能は大別すると素面の舞(地固めの舞、市(いち)の舞、花の舞、三つ舞、四つ舞、湯ばやしなど青少年の舞)と、仮面の舞(山見(やまみ)鬼、榊(さかき)鬼、朝鬼、翁(おきな)、禰宜、みこ、獅子舞(ししまい)、しずめの舞など)からなる。鬼はヘンベ(返閇(へんばい))という悪霊を鎮める足踏みを行い、榊鬼や翁などの舞には花禰宜との間に問答がある。これら仮面の舞には能大成以前の古い猿楽(さるがく)芸が想定され、芸能史的価値が高い。国指定重要無形民俗文化財。

[渡辺伸夫]



花祭(灌仏会)
はなまつり

灌仏会

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「花祭」の意味・わかりやすい解説

花祭(民俗)【はなまつり】

旧暦11月15日前後,愛知県北設楽(きたしたら)郡一帯で行われる神事舞踊で,湯立(ゆだて)を中心とする一種の神楽(かぐら)。花神楽とも。花祭は花山祭の略で,花山院の霊を慰めるものとも伝える。行事は花禰宜(はなねぎ),宮人(みょうど)等により,あらかじめ定められた人家の土間や神社の拝殿で徹夜で行われる。
→関連項目設楽[町]田植歌東栄[町]

花祭(仏教)【はなまつり】

灌仏会(かんぶつえ),降誕会(ごうたんえ)とも。釈迦の誕生の日を記念して行う法会。毎年4月8日を恒例とする。花御堂を作り,中に誕生仏を安置し,甘露を象徴する甘茶を像にかける風が一般的である。なお,花祭と呼ぶのは明治以後とされる。
→関連項目アマチャ卯月八日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「花祭」の解説

花祭

愛知県北設楽郡地域の各地で、11月~3月にかけて行われる湯立神楽を総称していう。集落ごとに形式は若干異なるが、煮立てた湯の入った釜の周囲で徹夜で舞う点は共通。「花祭」の名称は、深夜に行われる稚児舞の演目「花の舞」から。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「花祭」の解説

花祭

(愛知県北設楽郡設楽町)
東海美の里百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の花祭の言及

【灌仏会】より

…平安時代以後,各宗寺院で盛んに行われ,宮廷行事となったほか,貴族と庶民の区別なしに広く一般化することは諸種の年中行事資料やイエズス会宣教師の報告書にもみえる。とりわけ,黄檗宗(おうばくしゆう)の伝来とともに,甘茶を灌ぐ風が江戸時代に広がり,日本仏教の特別の行事として今日に及び,すでに俳句の季題や文学のテーマとしても,花祭の名で定着する。【柳田 聖山】。…

【早川孝太郎】より

…20年に柳田と共著で《オトラ狐の話》を出し,続いて《三州横山話》(1921),《猪・鹿・狸》(1926)を刊行する。30年には渋沢敬三の援助のもとに,郷里の民俗芸能である花祭の精細なモノグラフ《花祭》前後編2巻を刊行する。33年には九州帝国大学農学部の小出満二の助手となり,農業経済の研究に従事する。…

※「花祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android