花貫渓谷(読み)ハナヌキケイコク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花貫渓谷」の意味・わかりやすい解説

花貫渓谷
はなぬきけいこく

茨城県北東部、高萩市(たかぎし)にある峡谷多賀(たが)山地東縁部を花貫川が侵食し、花崗(かこう)岩質岩石が露出している谷である。津智岳(つちだけ)橋付近の東西3キロメートルは新緑・紅葉の景勝地で、ハイキング、キャンプ、山菜とりでにぎわう。西方には土岳(つちだけ)(標高600メートル)や旧水戸藩の大能(おおのう)牧場跡があり、現在は肉牛飼育が盛ん。東の谷口の花貫ダムは、海の見える多目的ダムとして有名。花園(はなぞの)花貫県立自然公園の一部をなしている。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む