花輪台貝塚(読み)はなわだいかいづか

日本歴史地名大系 「花輪台貝塚」の解説

花輪台貝塚
はなわだいかいづか

[現在地名]利根町早尾 塙台

小貝こかい川東岸の東西に細長い丘陵のほぼ中央に所在。早尾花輪台はやおはなわだい貝塚ともいわれ、丘陵に東方から入込むヤト谷がつくる標高約二三メートルの舌状台地の付根に三ヵ所に分れて存在。東西約一一〇メートル・南北約六〇メートルで、東を頂点に北を底辺とする三角形状に営まれ、日本最古の土偶出土地、縄文早期花輪台式土器の標準遺跡として知られる。昭和二一年(一九四六)および同二三年に発掘調査され、その後も数度発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「花輪台貝塚」の意味・わかりやすい解説

花輪台貝塚 (はなわだいかいづか)

茨城県北相馬郡利根町早尾塙台にある縄文時代早期の遺跡。利根川と小貝川の合流点から北東へ約1.5km,半島状にのびた標高約20mの北相馬丘陵上に位置する。かつての軍の施設によって土取りされ,竪穴住居跡内の貝層のみが残ったものである。貝塚はヤマトシジミなどの淡水産の貝類が主体の主淡貝塚で,1946年,48年に縄文時代早期の竪穴住居跡5基が発掘調査された。住居跡はローム層を20~30cm掘り下げた正方形に近い方形の竪穴で,内部にはすべて炉がない。そのうちの2基の竪穴では,中央に約1m四方,深さ約10cmのくぼみがあり,その四隅に柱穴をもつという特異な構造がみられた。遺物は新旧2時期にわたる花輪台式土器とともに,局部磨製石鏃,石斧,骨針,釣針,牙製玦状耳飾,土偶などが発見されているが,特に土偶は縄文時代最古のものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花輪台貝塚」の意味・わかりやすい解説

花輪台貝塚
はなわだいかいづか

茨城県北相馬(きたそうま)郡利根(とね)町早尾塙台(はやおはなわだい)にある縄文時代早期の貝塚・集落跡。利根川に南面する台地上に立地する地点貝塚群があり、貝層下に早期花輪台式期の竪穴(たてあな)住居址(し)群がある。1946年(昭和21)、48年の発掘で、方形の竪穴住居址五軒と縄文土器、土偶、土錘(どすい)、石鏃(せきぞく)、磨製石斧(せきふ)、骨鏃(こつぞく)、やす、釣り針、イモガイ製垂飾品(すいしょくひん)が出土している。早期中葉の花輪台式土器は撚糸文(よりいともん)、羽状縄文と無文、凹線(おうせん)文の尖底(せんてい)深鉢で、Ⅰ式とⅡ式に分類されている。貝塚は淡水産のヤマトシジミにハマグリサルボウを混じえ、クロダイ、エイの魚骨もあり、海進が進み花輪台付近が利根川河口であったことを示す。

[十菱駿武]

『吉田格著『関東の石器時代』(1973・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花輪台貝塚」の意味・わかりやすい解説

花輪台貝塚
はなわだいかいづか

茨城県北相馬郡利根町にある縄文時代早期の遺跡。住居址のほか,早期の花輪台式土器,石器,骨製品,早期の土偶を出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android