日本大百科全書(ニッポニカ) 「花輪線」の意味・わかりやすい解説
花輪線
はなわせん
東日本旅客鉄道の線路名称。好摩(こうま)(岩手県)―大館(おおだて)(秋田県)間106.9キロメートル、全線単線、非電化。東北地方の横断鉄道の一つ。太平洋側斜面の松川(北上川の支流)と日本海側斜面の米代(よねしろ)川上流を結び、津軽街道、鹿角(かづの)街道、および東北自動車道と並行する。沿線には鹿角市(花輪盆地)や十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園がある。好摩―陸中花輪(現、鹿角花輪)間は1922~1931年(大正11~昭和6)国鉄花輪線として開業、陸中花輪―大館間は1914~1923年秋田鉄道として開業、1934年国有化されて、花輪線に併合された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化で、東日本旅客鉄道に所属。松川と安比(あっぴ)川(馬淵(まべち)川の支流)の分水嶺(れい)にあたる安比高原駅付近、安比川と米代川の分水嶺にあたる貝梨(かいなし)峠付近にはそれぞれ33.3‰(パーミル)、25‰の急勾配(こうばい)区間が連続し、急曲線の多い山岳線となっている。列車は好摩よりIGRいわて銀河鉄道(旧東北本線)に乗り入れて盛岡に直通する。愛称は十和田八幡平四季彩(しきさい)ライン。
[青木栄一・青木 亮]