花鳥(読み)ハナトリ

デジタル大辞泉 「花鳥」の意味・読み・例文・類語

はな‐とり【花鳥】

花と鳥。花や鳥。かちょう。→花鳥かちょうの使い
「―の色にも音にもよそふべきかたぞなき」〈桐壺

はな‐どり【花鳥】

スズメハナドリ科の鳥の総称多くはスズメより小形で、雄は赤・黄・青・黒色などのはでな羽毛をもつ。雌は緑色や緑褐色。花の蜜を好む。中国南部からオーストラリアにかけて分布

か‐ちょう〔クワテウ〕【花鳥】

花と鳥。花または鳥。観賞したり、詩歌絵画などの題材にする場合にいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花鳥」の意味・読み・例文・類語

はな‐どり【花鳥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はなとり」とも )
  2. 花に宿る鳥。また、花と鳥。花や鳥。かちょう。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「はな鳥の色をもねをもいたづらに物うかる身はすぐすのみなり〈藤原雅正〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)夏・二一二)
  3. 渡り奉公をする人。
    1. [初出の実例]「一季半季の花鳥も、とかくは御縁次第なり」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上)
  4. ハナドリ科に属する鳥の総称。多くは全長一〇センチメートル以下の小形種で、緑・赤・青などの濃色でいろどられるものが多い。アジア・オーストラリアの熱帯に約五八種が分布する。主として森林の樹上に小群で生活し、花をよく訪れ、花に集まる昆虫、花蜜、小果実を主食とする。
  5. ハナドリ科の小鳥。全長約一〇センチメートル。スズメより小さく、くちばし・尾も短い。雄の背面は金属光沢のある緑色、腹面は淡黄褐色で、のどとくびは美しい紅色を呈する。雌は全体にオリーブ色を帯びる。中国南部からマレー諸島に分布。台湾には特有の亜種が高山にすむ。昆虫を捕食し、花の蜜を吸う。

か‐ちょうクヮテウ【花鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 花と鳥。花または鳥。自然の風物として観賞されたり、詩歌、絵画、模様などの題材にされたりする場合にいう。
    1. [初出の実例]「右七首中臣朝臣宅守寄花鳥思作歌」(出典万葉集(8C後)一五・三七八五・左注)
    2. [その他の文献]〔杜審言‐渡湘江詩〕
  3. かちょうが(花鳥画)
    1. [初出の実例]「雪渓が花鳥も色を失ひ、春信も筆を捨」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  4. 色めかしいこと。
    1. [初出の実例]「於少弐在京妻室命婦、欲花鳥之気」(出典:松浦廟宮先祖次第并本縁起(鎌倉中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「花鳥」の読み・字形・画数・意味

【花鳥】かちよう(くわてう)

花と鳥。唐・王〔涼州詞、二〕詩 秦中鳥、已に應(まさ)に闌(たけなは)なるべし 塞外風沙(な)ほ自ら

字通「花」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「花鳥」の解説

花鳥 (ハナドリ)

学名:Dicaeum ignipectus
動物。ハナドリ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android