芳名(読み)ホウメイ

デジタル大辞泉 「芳名」の意味・読み・例文・類語

ほう‐めい〔ハウ‐〕【芳名】

相手を敬って、その姓名をいう語。お名前。「御芳名はかねてより承知いたしております」「芳名録」
誉れのある名。よい評判名声。「芳名後世に残す」
[類語]尊名名前高名こうめい貴名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芳名」の意味・読み・例文・類語

ほう‐めいハウ‥【芳名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほまれのある名。名誉の名。
    1. [初出の実例]「遠く芳名を流(つた)慈悲の徳、長(とこしへ)に美き誉を存す」(出典日本霊異記(810‐824)上)
  3. 相手を敬って、その人の名前をいう語。
    1. [初出の実例]「此の嬢(こ)がお芳さんか、芳名(ハウメイ)は予て承知さ」(出典:人情本・花筐(1841)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android