芳村伊三郎(1世)(読み)よしむらいさぶろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芳村伊三郎(1世)」の意味・わかりやすい解説

芳村伊三郎(1世)
よしむらいさぶろう[いっせい]

[生]享保4(1719)
[没]文化5(1808).10.13.
長唄芳村流家元。初め三味線方の1世杵屋正次郎に学び,のちに唄方として芳村流の祖となる。安永9 (1780) 年より芝居の唄方をつとめ,天明7 (87) 年立唄に昇進寛政6 (1794) 年門弟伊十郎に伊三郎を譲り引退

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android