芳沢あやめ(読み)よしざわあやめ

精選版 日本国語大辞典 「芳沢あやめ」の意味・読み・例文・類語

よしざわ‐あやめ【芳沢あやめ】

歌舞伎俳優初世紀州の人。大坂道頓堀の色子から俳優になる。所作より地芸に秀で、元祿期(一六八八‐一七〇四)の代表的女方芸談に「あやめ草」がある。延宝元~享保一四年(一六七三‐一七二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「芳沢あやめ」の意味・読み・例文・類語

よしざわ‐あやめ〔よしざは‐〕【芳沢あやめ】

[1673~1729]歌舞伎俳優。初世。紀伊の人。元禄期(1688~1704)の上方を代表する名女方。芸談に「あやめ草」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芳沢あやめ」の意味・わかりやすい解説

芳沢あやめ
よしざわあやめ
(1673―1729)

歌舞伎(かぶき)俳優。初世。代々若女方(わかおんながた)で文化(ぶんか)年間(1804~18)の5世まであるが、初世がとくに有名。初世坂田藤十郎と並び称される、元禄(げんろく)年間(1688~1704)の上方(かみがた)歌舞伎の代表的名優で、女方芸の確立者として演劇史に名を残した。1698年(元禄11)初世中村七三郎の巴之丞(ともえのじょう)役で初演した『傾城浅間嶽(けいせいあさまがだけ)』の三浦の役は一代の当り役だった。彼の芸談を集めた『あやめ草』(『役者論語(やくしゃばなし)』収載)は、単に芸談というだけでなく、若女方の修業や日常生活における心得などを説いているのが興味深く、かつ貴重である。冒頭の「女形傾城さへよくすれば、外(ほか)の事は皆いたしやすし。……男の身にて傾城のあどめもなく、ぼんじやりとしたる事は、よくよくの心がけなくてはならず。……」の一文は、女方芸術についてしばしば引用される著名なものである。なお、2世(1704―54)は初世の長男が、3世(1720―74)は同じく四男が継いでいる。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「芳沢あやめ」の意味・わかりやすい解説

芳沢あやめ【よしざわあやめ】

歌舞伎俳優。上方(かみがた)の女方として5世まで続いたが,初世が最も有名。初世〔1673-1729〕は初め若衆方から立役(たちやく)を勤め,のち女方となり,ことに傾城(けいせい)役を得意とし,元禄期の三都江戸・大坂・京都)を通じ随一と賞された。その言行を記した《あやめ草》は,女方の芸談として名高い。
→関連項目役者論語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「芳沢あやめ」の意味・わかりやすい解説

よしざわあやめ【芳沢あやめ】

歌舞伎役者。(1)初世(1673‐1729∥延宝1‐享保14) 前名吉沢あやめ。元禄(1688‐1704)初年には若女方で出演の記録が見え,以後京,大坂の舞台でしだいに認められ,1698年(元禄11)《傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)》の傾城三浦の好演で,この年若女方上上吉に進む。上方の女方四天王の一人と称され,1711年(正徳1)歌舞伎役者として初めて極上上吉の位を与えられた。13年冬から1年間江戸に出演,このときの《女楠天下太平記(おんなくすのきてんがたいへいき)》の芸は《浅間嶽》とともに終生の当り芸となり,翌年極上上吉無類,それより三ヶ津惣芸頭(さんがのつそうげいがしら),三国無双,日本第一,三ヶ津極無類(さんがのつごくむるい)など空前の位を与えられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「芳沢あやめ」の解説

芳沢あやめ
よしざわあやめ

1673~1729.7.15

歌舞伎俳優。元禄~享保期の京坂の名女方。俳名春水。屋号は橘屋。1698年(元禄11)に演じた「傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)」の傾城三浦が出世役となり,享保期には空前の格づけを与えられた。写実的な地芸にすぐれ,女方芸の大成者とされる。芸談集「あやめぐさ」は著名。芸名は文化期の5世まで伝えられる。2世・3世は初世の長男と四男。4世は初世の次男山下又太郎の門弟で2世の養子となった。5世は3世の子。いずれも各時代を代表する女方。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「芳沢あやめ」の解説

芳沢あやめ
よしざわあやめ

(初代)1673〜1729
江戸中期の歌舞伎俳優。名女方
屋号は橘屋。元禄期(1688〜1704)に若女形 (わかおやま) となり,傾城 (けいせい) 事を得意とした。1717年,当時の俳優最高位「三ケ津惣芸頭 (がしら) 」に初めてなった。語録『あやめ草』はその芸談で,元禄期上方歌舞伎界を知るのに貴重な史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の芳沢あやめの言及

【女方(女形)】より

…1629年(寛永6)に徳川幕府が歌舞伎に女優が出演することを禁じたため,能以来の伝統によって男性が女の役をつとめ,現在に至る。女方の演劇的基礎は初期の芳沢あやめ,瀬川菊之丞によって作られた。2人とも日常生活を女性のように暮らし,これが幕末まで女方の習慣となった。…

【歌舞伎】より

…一般的にいって,元禄歌舞伎では写実的な芸が重んじられた。その趨勢の中で,芳沢あやめらによる女方芸の完成が果たされたのである。敵役(かたきやく)や道外方(どうけがた)の芸が確立し,重んじられたのも注目すべきことである。…

【千両役者】より

…江戸時代,それぞれの役者は11月から翌年10月までの1年間契約で劇場の専属となったが,その給金が1000両の高額に達した者を千両役者という。その最初は正徳・享保期(1711‐36)の初世芳沢あやめや2世市川団十郎といわれる。その後それ以上の高給の役者も出たが,一般には金額にかかわらず,最も格式の高い役者,最高の人気役者,技芸抜群の役者,またそれらを総合したすぐれた役者をいう。…

※「芳沢あやめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android