精選版 日本国語大辞典 「芸者」の意味・読み・例文・類語
げい‐しゃ【芸者】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
芸妓(げいぎ)の古称および俗称。関西では芸子(げいこ)と俗称する。料理屋、待合などで伎芸(ぎげい)を演じ酒食を斡旋(あっせん)して興を添える女性。その源流は古代の白拍子(しらびょうし)にもみられ、旧中国の歌妓などとともに東洋的接客婦の一種である。
[原島陽一]
芸者の前身は、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に二つの別の形のものがほぼ同時におこった。その一つは、遊廓(ゆうかく)で遊女の伎芸不足を補うために生まれた太鼓女郎で、これがさらに専業化して宝暦(ほうれき)年間(1751~64)から芸者とよばれるようになった。芸者とは芸の巧みな者のことで、当時は遊芸に限らず武術に優れた者も芸者であった。遊廓では、幇間(ほうかん)の男芸者と区別して女芸者とよんでいた(のちに芸者は女芸者だけをさすようになったが、関西では逆に男芸者の略称となり、女芸者は芸子となった)。女芸者は初めは遊女屋の専属であったが、のちに他の遊女屋へも出張するようになり、吉原では遊女屋に同居しない仲之町芸者(見番芸者ともいう)も出現した。遊廓の芸者は吉原の場合にもっとも特徴的で、売春はせずに伎芸(三味線音楽と踊り)だけによる専門職業人として遊女とは違った吉原芸者の見識を示したもので、寛政(かんせい)(1789~1801)以後明治までこの特色が守られた。
他の一つは、元禄ごろに出現した踊り子という私娼(ししょう)である。名前のように踊りを名目として、招きに応じて出張する形式であった。初めは少女が多かったが、しだいに年ごろの女性が増えるとともに、踊りから三味線音楽の芸に移っていき、明和(めいわ)年間(1764~72)には遊廓の女芸者との対比から、これを町芸者とよぶようになった。町芸者が武士や町人の私宅へ出張したのは踊り子を踏襲したものであるが、料理屋などへ招かれることも多く、やがて料理屋、船宿(ふなやど)などをおもな出先として接客するようになり、その売春もなかば公然と行われた。
前記の2系統の芸者は発生こそ違ったが、歌舞音曲で客を接待するという点では共通しており、売春についても、江戸吉原のほかは遊廓芸者といえども禁止は不徹底であり、関西の芸子は多くが遊廓内に所属していながら売春を前提としていたから、2系統に実質的な違いはなかった。ただし、その後の数的発展からいえば、私娼街の繁栄とも関連して町芸者系のほうが多く、江戸では2、3人の芸者がいない町はないといわれたほどに増加した。なかでも深川の芸者は町芸者の代表といわれ、容姿、接客態度、心情における意気と侠気(きょうき)とは客の支持を受け、辰巳(たつみ)芸者(深川が江戸の辰巳の方角=南東にあたることによる)と特別の名称が与えられていた。黒縮緬(ちりめん)の着物に幅広の帯を後ろに垂らし素足の爪(つめ)に紅をさすなどの風俗も粋(いき)なもので、芸者としては珍しく羽織を着用したので羽織芸者ともよばれた。服飾物は時代や土地によって違ったが、外出の際に左手で裾(すそ)を引き上げる左褄(ひだりづま)は関西の芸子にまで及ぶほどの特徴的なしぐさで、のちに芸者の異名となった。
明治以後は警察の監督下に置かれ、官庁用語には芸妓が多用されるようになり、花柳界勢力の増大が芸者を急増させた。これには政官財界の待合・芸者の利用が深く影響しており、社交界の中心的存在として娼妓よりも上位の接客婦の地位を与えられた。これとともに伎芸の質的向上を図る動きが一部におこり、のちに一中節、宮薗(みやぞの)節など古曲の伝承によって無形文化財に指定されるほどの芸者も出ている。しかし、芸者の増加は、酌婦と区別しにくいような低い伎芸の、または売春専業に近い芸者を輩出させる結果となった。ゲイシャ・ガールとして国際的に有名となったのは東洋的売春婦とみられたからである。第二次世界大戦後の1947年(昭和22)以降は公安委員会の監督下に置かれ、地方自治体の風俗営業施行規則によって出先の範囲を規制されている。最近は、芸者の本来の伎芸であるべき古典的三味線音楽を演じられる芸者がしだいに減少していき、洋髪の増加にしたがって、着物の裾(すそ)を引いた「出(で)」の衣装を着る約束も崩れるなど、かなりの変化が現れている。
[原島陽一]
芸者は、芸妓置屋に籍を置いて所属営業地内の待合・料理屋・旅館などをおもな出先とし、出先への出勤、勘定には検番の周旋を受ける。芸妓置屋との雇用形態は、前借金による年季奉公形式の一種の身売りが多く、10歳ぐらいから雑用を働きながら基礎伎芸を習得して半玉(はんぎょく)を経て芸者となる仕込みの形態はその典型であったが、現在は児童福祉法などの関係で認められない。稼ぎ高の配分比率によって、丸抱え、七三、分け、逆七などの契約があるが、この場合にも前借金を負うことが多い。また、配分の対象となる稼ぎ高(花代や祝儀など)の区分や生活費の負担割合などは場合によって異なり、しかも主要収入の花代の計算が複雑であって、その清算はわかりにくい。なお雇用契約でない看板借り(看板料という一定の権利金を置屋に支払う)と、少数の自前(じまえ)(芸者が置屋を兼ねる)とがあり、最近は置屋に同居しない通勤芸者もある。
[原島陽一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…京阪の花柳界にいる年少妓(ぎ)のこと。11~16歳の芸者(芸子と呼ぶ)修業中の少女で,宴席に出て接客する。宴席では三味線をひかずに舞を主とするのは東京などの雛妓(おしやく)と同じだが,舞妓は下方(したかた)(鼓などの伴奏)をも受けもつ。…
…近世では広く演劇における演技者の意)に対し役者と称するころには,原義の〈役の者〉の意はうすれてしまっている。歌舞伎では一時期〈役者〉と〈芸者〉を両用する。その違いを次のごとく説くものもある。…
※「芸者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新