精選版 日本国語大辞典 「芸術祭」の意味・読み・例文・類語
げいじゅつ‐さい【芸術祭】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
毎年秋、10月から11月にかけて、文化庁主催で行われる芸術の祭典。1946年(昭和21)、当時の文部省に芸術課が新設され、作家今日出海(こんひでみ)が初代課長に就任、その発案・提唱により、芸術振興による文化向上を目ざして発足。同年9月、10月、旧帝国劇場と東京劇場で歌舞伎、新劇、オペラ、バレエなどの各種舞台芸術が一般に公開されたのが第1回であった。当初は予算も少なく小規模であったが、49年からは文部省主催公演のほか参加公演の審査コンクール制度を設け、映画、放送、レコードなど部門も年々増加して活発化した。68年からは文化庁の主管となり、年度ごとに組織される芸術祭執行委員会がその企画・運営にあたっている。委員会は、主催公演の企画、協賛公演の指定委嘱、参加公演の審査選考などを行い、参加公演のうちとくに優れた成果をあげた者に、文部科学大臣から芸術祭賞が贈られる。
1985年、昭和60年度(第40回記念)芸術祭を機会に抜本的な改善が行われ、芸術祭は演劇、音楽、舞踊、演芸の実演4部門を中心とした芸術の祭典であることが強調され、従来の映画、放送(ラジオ、テレビ)、レコード各部門は、新設の年間賞(文化庁芸術作品賞)の対象とすることになり、また県や市との共催による芸術祭地方開催が始まった。なお、1971年(昭和46)には芸術祭を母体に移動芸術祭が発足、全国各地の公立文化施設との連携で、舞台芸術の地方公演が大幅に拡充された。
1995年度(平成7)以降にもいくつかの改善が行われ、この年から賞の内容が次のようになった。演劇、音楽、舞踊、演芸の4部門は、芸術祭大賞、優秀賞、新人賞がそれぞれ授与される(映画等の年間賞は廃止)。翌96年度からは放送(テレビ、ラジオ)が加わり、作品賞として大賞と優秀賞が、個人賞として放送個人賞が授与されることになった。99年度にはレコードも加わり、大賞と優秀賞が授与されている。
[田中英機]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新