たい‐し【苔紙】
- 〘 名詞 〙
- ① アオミドロがかわいて紙のようになったもの。渇水期の池や川などで見られる。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② アオミドロをすきこんで作った手すきの和紙。
- [初出の実例]「苔紙以二水苔一為レ之、名二側理紙一」(出典:負暄雑録)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
苔紙
たいし
ミズゴケを混入して抄造した紙。1805年(文化2)刊の小野蘭山(らんざん)著『本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』には、アオミドロが乾いて自然に紙のようになったものとあるが、現在、製紙家の間では、ミズゴケを漉(す)き入れた模様紙を苔紙と称している。同様な韓国の苔精箋(たいせいせん)は有名で、李朝中宗(りちょうちゅうそう)のころ(16世紀)の役人、金案国(きんあんこう)の発明という。日本でも奈良県吉野の国栖(くず)などで楽水紙(らくすいし)の名で漉かれている。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の苔紙の言及
【アオミドロ】より
…食用にはされないが,学校教育の理科の教材としてよく利用される。またこのような糸状の藻を和紙にすきこんで,苔紙(たいし)とした。【千原 光雄】。…
※「苔紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 