苗木(読み)ナエギ

デジタル大辞泉 「苗木」の意味・読み・例文・類語

なえ‐ぎ〔なへ‐〕【苗木】

樹木の苗。移植するために育てた幼い木。
[類語]早苗樹木木本木木きぎ花木果樹雑木若木成木古木老い木老木老樹生木立ち木埋もれ木枯れ木朽ち木倒木流木名木霊木神木大木大樹巨木巨樹低木灌木高木喬木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「苗木」の意味・読み・例文・類語

なえ‐ぎなへ‥【苗木】

  1. 〘 名詞 〙 樹木の苗。他に移植するために種や挿木(さしき)から育てる若い木。

▼なえぎ植う《 季語・春 》

  1. [初出の実例]「苗木苗草の時より心をつけて育れば、苦労もなく良草良木の用を成すこと也」(出典:嚶鳴館遺草(1835)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「苗木」の意味・わかりやすい解説

苗木 (なえぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android