若山荘(読み)わかやまのしょう

百科事典マイペディア 「若山荘」の意味・わかりやすい解説

若山荘【わかやまのしょう】

能登国珠洲(すず)郡の荘園で,現石川県珠洲市西部から内浦(うちうら)町(現・能登町)および能都(のと)町(現・能登町)東部などを含む一帯に比定される。1143年源季兼は父俊兼から伝領された当荘を皇太后藤原聖子(のちの皇嘉門院)に寄進している。鎌倉時代初頭には公田数500町で(能登国田数注文),郡域の大半を荘域とし,若山飯田・直(ただ)・木郎(もくろう)の4郷と西海(さいかい)浦からなっていた。本家職は皇嘉門院から九条家に,領家職は季兼から子の季長を経て日野家に伝領され,1348年には九条経教と日野時光の間で領家職をめぐる相論があった。日野家は在地武士の本庄氏・松波氏らを荘官に登用したが,1428年から翌年にかけては守護請となっていた。荘内の直郷には,平安期から戦国期にかけて焼かれた珠洲焼窯跡が多数分布している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「若山荘」の意味・わかりやすい解説

若山荘 (わかやまのしょう)

能登国珠洲(すず)郡にあった荘園。現在の石川県珠洲市西域から鳳珠郡能登町東部にかけての地域にあたる。1143年(康治2)の成立で,源季兼から皇嘉門院藤原聖子に本家寄進され,鳥羽院領(皇室領)となった。1221年(承久3)の能登国大田文には公田数500町と見え,郡域の大半を荘域とし,荘内は若山,飯田,直,木郎の4郷と西海浦から構成されていた。本家職は皇嘉門院から摂関家九条家に,領家職は季兼から公家の日野家に,それぞれ相伝されており,1348年(正平3・貞和4)には九条経家と日野時光の間で,領家職をめぐる相論も展開された。日野家の荘経営は,在地武士の本庄,松波氏らを荘官に登用して被官化して成果を上げたが,室町時代に至り守護請が成立し,守護代遊佐氏の勢力が浸透するとしだいに不知行化していった。荘内を中心に生産された中世古陶(珠洲焼)は広く北東日本海域に流通したが,その窯跡は約20基確認されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android