精選版 日本国語大辞典 「若狭湾」の意味・読み・例文・類語
わかさ‐わん【若狭湾】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
福井県の越前(えちぜん)岬と京都府丹後(たんご)半島北端の経(きょう)ヶ岬を結ぶ線を湾口とする日本海側の大湾。本州島の長軸の折れ曲がりと関係する陥没性の湾入で、典型的なリアス海岸を示し、湾内には栗田(くんだ)、大浦、内浦、大島、内外海(うちとみ)、常神(つねがみ)、敦賀(つるが)などの半島が突出し、その間に宮津、栗田、舞鶴(まいづる)、内浦、高浜、小浜(おばま)、敦賀などの内湾を抱く。湾岸は平地に乏しく、宮津、舞鶴、小浜、敦賀の良港も古くは大陸や日本海側諸地方と畿内(きない)との中継貿易で栄えたが、現在港湾自体の発展はいま一歩である。水深200メートルの湾口付近はカレイ、タラなどが多い。また、湾外を直進する対馬(つしま)暖流の影響で湾内に生ずる時計回りの環流に乗って、イワシ、アジ、サバなどが回遊し、岬の突端には伊根、成生(なりゅう)、田井、常神などブリ定置網の好漁場がある。敦賀、大島、内浦の各半島の先端部には原子力発電所が立地する。変化に富む風光から、湾岸は一部を除いて丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園、若狭湾国定公園、越前加賀海岸国定公園に指定されている。
[島田正彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新