福井県の越前(えちぜん)岬と京都府丹後(たんご)半島北端の経(きょう)ヶ岬を結ぶ線を湾口とする日本海側の大湾。本州島の長軸の折れ曲がりと関係する陥没性の湾入で、典型的なリアス海岸を示し、湾内には栗田(くんだ)、大浦、内浦、大島、内外海(うちとみ)、常神(つねがみ)、敦賀(つるが)などの半島が突出し、その間に宮津、栗田、舞鶴(まいづる)、内浦、高浜、小浜(おばま)、敦賀などの内湾を抱く。湾岸は平地に乏しく、宮津、舞鶴、小浜、敦賀の良港も古くは大陸や日本海側諸地方と畿内(きない)との中継貿易で栄えたが、現在港湾自体の発展はいま一歩である。水深200メートルの湾口付近はカレイ、タラなどが多い。また、湾外を直進する対馬(つしま)暖流の影響で湾内に生ずる時計回りの環流に乗って、イワシ、アジ、サバなどが回遊し、岬の突端には伊根、成生(なりゅう)、田井、常神などブリ定置網の好漁場がある。敦賀、大島、内浦の各半島の先端部には原子力発電所が立地する。変化に富む風光から、湾岸は一部を除いて丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園、若狭湾国定公園、越前加賀海岸国定公園に指定されている。
[島田正彦]
福井県の越前岬と京都府丹後半島北端の経ヶ岬を結ぶ線を湾口とし,南に大きく湾入する日本海側の大湾。本州の長軸が南北から東西方向に折れ曲がる所にあり,折れ曲りに関係して多数の断層が発達し,その運動によって陥没した部分が若狭湾である。山地の沈水によって湾岸は典型的なリアス海岸となり,東から敦賀(つるが),常神(つねかみ),内外海(うちとみ),大島,内浦,大浦,栗田(くんだ)などの半島が突出し,その間に敦賀,小浜,高浜,内浦,舞鶴,栗田,宮津などの内湾を抱く。半島にはほとんど平地がなく,湾奥の平野も狭い。敦賀,小浜,舞鶴,宮津など天然の良港は,古くから大陸や日本海側諸地方との中継貿易や物資輸送の拠点として栄えたが,背後の平野が限られるためそれ自体の発展はいま一つである。気温は冬も温暖で,半島には照葉樹が茂り,常神にはソテツ(天),小浜湾上の蒼島にはナタオレなどの暖地性植物群落(天)がある。
湾口付近は水深約200mでカレイ,タラなど冷水魚が多い。また,湾外を東進する対馬海流の影響で湾内に生じる時計回りの環流に乗って,イワシ,アジ,サバなど暖水魚が回遊し,半島の突端には丹生(にゆう),常神,田井,伊根(いね)などブリ定置網の好漁場もある。敦賀,大島,内浦の各半島の先端部には原子力発電所がある。三方五湖,若狭蘇洞門(そとも),天橋立などをはじめ風光にめぐまれ,湾岸一帯は一部を除き若狭湾国定公園,越前加賀海岸国定公園に指定され,常神半島先端の海域と世久見(せくみ)湾は三方海中公園となっている。
執筆者:島田 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新