く‐えき【苦役】
〘名〙
① (━する) 苦しい労役。つらい
労働。また、苦しい肉体労働を人にさせたり、自分でしたりすること。
※妾の半生涯(1904)〈
福田英子〉七「妾は苦役
(クエキ)一年にして賞標四個を与へられ、今一個を得て
仮出獄の
恩典あらんとせる」
③ 旧陸車の
懲罰の一つ。
兵営内に居住する
兵士に科すもので、営倉入りにかえ、一日以上六〇日以内の期間、勤務や
演習などのほかは兵営から外出することを禁じ、兵営内の
雑役をさせること。〔陸軍懲罰令(明治四一年)(1908)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「苦役」の意味・読み・例文・類語
く‐えき【苦役】
1 つらく苦しい労働。「苦役を課せられる」
2 懲役のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「苦役」の読み・字形・画数・意味
【苦役】くえき
強制的になされる困難な労働。〔史記、楚世家〕十二年春、楚の靈王、乾谿に樂しみて、去ること能はず。國人
役す。字通「苦」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報