苦汁(読み)くじゅう

精選版 日本国語大辞典 「苦汁」の意味・読み・例文・類語

く‐じゅう ‥ジフ【苦汁】

〘名〙
① にがい汁。
② (転じて) にがい経験。くるしみ。
※日本文化論のあり方(1956)〈桑原武夫〉「戦争の苦汁(クジュウ)毛穴のすべてから感じとった」
海水を煮つめて製塩した後に残る母液にがり

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「苦汁」の意味・読み・例文・類語

く‐じゅう〔‐ジフ〕【苦汁】

にがい汁。
つらい経験。「苦汁を飲まされる」
[類語](2経験体験見聞洗礼苦杯見聞き耳目追体験遍歴場数を踏む

にがり【苦汁/滷汁】

海水から食塩析出させたあとの残液。苦みがあり、主成分塩化マグネシウム豆腐凝固剤などに使用苦塩にがしお。くじゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「苦汁」の意味・わかりやすい解説

にがり【苦汁 bittern】

海水または鹹水かんすい)を濃縮して塩を採取した残りの比重1.3程度の粘稠(ねんちゆう)な溶液。主成分は塩化マグネシウムで,独特な刺激のある苦みを有する。にがりは豆腐の凝固剤として古くから使用され,安政(1854‐60)のころからボウ硝(硫酸ナトリウムの10水塩)の製造も行われてきた。しかし,にがり工業と名付けられる形態を整えたのは,明治の末ごろで,まず炭酸マグネシウムの製造が始まった。続いて第1次世界大戦後のカリ塩欠乏により1915年ごろからカリの採取が始まった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android