苦礬ざくろ石(読み)くばんざくろいし(英語表記)pyrope

翻訳|pyrope

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苦礬ざくろ石」の意味・わかりやすい解説

苦礬ざくろ石
くばんざくろいし
pyrope

ざくろ石一種。他のざくろ石に比較して自形結晶はまれで、やや硬度が高い。桃赤色ないし深赤色透明なものは宝石として利用される。エクロジャイト(榴輝(りゅうき)岩)の主要造岩鉱物として産したり、グラニュライト相ないし角閃(かくせん)岩相に属する高変成度の変成岩中、灰長岩中、キンバレー岩中などに産する。日本では愛媛県東赤石山などに産するが、量は少ない。天然には純粋な苦礬ざくろ石はなく、鉄礬ざくろ石と連続固溶体をつくり、灰礬ざくろ石成分も固溶する。特徴的な赤色をしているところから、英名は「火のような」という意味のギリシア語に由来する。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android