苧環(読み)オダマキ

デジタル大辞泉 「苧環」の意味・読み・例文・類語

お‐だまき〔を‐〕【×環】

麻糸を空洞の玉のように巻いたもの。おだま。
キンポウゲ科の多年草。ミヤマオダマキから栽培改良されたもの。高さ20~30センチ。全体に白粉を帯び、葉は長い柄をもち、扇形の小葉からなる複葉初夏、青紫色または白色の花を下向きにつける。花びら状で同色のがくがあり、花びらの基部はきょとなって曲がる。 花=春》雲行きて―の花も家もなし/秋桜子
和菓子の一。あん入りの求肥飴ぎゅうひあめの上に、そば粉でいくつもの筋をつけたもの。
イトカケガイ別名
苧環蒸おだまきむ」の略。
紋所の名。わくに糸を打ち違えに巻きつけた形。
枝も葉もない枯れ木
「朽ちねただ思ひくらぶの山高み立つ―は知る人もなし」〈夫木・二九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「苧環」の意味・読み・例文・類語

お‐だまきを‥【苧環】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 糸によった麻を、中を空虚にし、丸く巻きつけたもの。おだま。
    1. [初出の実例]「いにしへのしづのをだまきいやしきもよきもさかりはありし物也〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八八八)
  3. 枝、葉のない枯木。一説に「ほこすぎ」をおだまきの形に見立てていう語。
    1. [初出の実例]「谷深くたつをだまきは我なれや、思ふ心の朽ちてやみぬる」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
  4. 蒸し菓子の一種。中に餡(あん)を包んだ求肥(ぎゅうひ)の表面に、ソバ粉で数多くの線を付けて、蒸したもの。
    1. [初出の実例]「上菓子ならば煉羊羹(ねりやうかん)、〈略〉有平(あるへい)苧環(ヲダマキ)都鳥」(出典:人情本・春色淀の曙(19C中)二)
  5. おだまきむし(苧環蒸)」の略。
    1. [初出の実例]「だい引 やうかんしたて おだまき わかめ、おだまきだいびきやにあり」(出典:精進献立集(1819)三九番)
  6. 紋所の名。わくに糸をうちがえに巻いた図形
  7. 貝「いとかけがい(糸掛貝)」の異名
  8. キンポウゲ科の多年草。古くから観賞用に栽培され、野生のものは知られていない。全体に粉白緑色を帯び、茎は直立して高さ二〇~四〇センチメートルになり、なめらか。葉は、長い柄のある掌状の三小葉に分かれて、互生する。初夏、枝の先端に碧紫色あるいは白色の花をつけ、下向きに咲く。いとくり。いとくりそう。むらさきおだまき。

▼おだまきの花《 季語・春 》 〔和漢三才図会(1712)〕

  1. [初出の実例]「鳥籠のかたへに置ける鉢に咲く薄紫のをだまきの花」(出典:竹の里歌(1904)〈正岡子規〉明治三三年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苧環」の意味・わかりやすい解説

苧環
おだまき

「苧(お)」とはアサ(麻)の異名で、またアサやカラムシの茎皮からとれる繊維をいい、「苧環」とは、つむいだアサの糸を、中を空洞にして丸く巻子(へそ)に巻き付けたものをいう。「いにしへのしづのをだまきいやしきもよきもさかりはありしものなり」(古今集)。また枝や葉のない枯れ木のことをいうが、一説には、鉾(ほこ)杉(ほこのような形のスギ)を見立てたとする。「谷深くたつおだまきは我なれや思ふ心の朽ちてやみぬる」(狭衣(さごろも)物語)。

[佐藤裕子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「苧環」の解説

苧環 (オダマキ)

学名Aquilegia flabellata
植物。キンポウゲ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android