英草紙(読み)はなぶさそうし

精選版 日本国語大辞典 「英草紙」の意味・読み・例文・類語

はなぶさそうし ‥サウシ【英草紙】

読本。五巻五冊。近路行者都賀庭鐘)作。寛延二年(一七四九)刊。角書(つのがき)「古今奇談」。「喩世明言」「警世通言」「青瑣高議」などの中国白話小説翻案九編からなる怪奇小説集。「庄内物語」など日本の典拠も多い。江戸中期の知識人の文人趣味を反映し、幻想的浪漫的な筋の中に作者の幅広い教養と思想を盛り込んだ知的性格を特色とする。初期読本のさきがけとして、後の読本類に大きな影響を与えている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「英草紙」の意味・読み・例文・類語

はなぶさそうし〔はなぶさサウシ〕【英草紙】

読本よみほん。5巻。近路行者きんろぎょうじゃ都賀庭鐘)作。寛延2年(1749)刊。中国の白話小説を翻案した9編からなり、読本の祖といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「英草紙」の意味・わかりやすい解説

英草紙
はなぶさそうし

江戸時代の読本(よみほん)。近路行者(きんろぎょうじゃ)(都賀庭鐘(つがていしょう))作。五巻五冊。角書(つのがき)「古今奇談」。1749年(寛延2)大坂菊屋惣兵衛(そうべえ)等刊。『繁野話(しげしげやわ)』『莠句冊(ひつじぐさ)』と並んで三部作をなす。「後醍醐(ごだいご)帝三たび藤房(ふじふさ)の諫(いさめ)を折話(くじくこと)」を初めとして全九話からなり、いずれも『喩世明言(ゆせいめいげん)』『警世通言(けいせいつうげん)』『青瑣高議(せいさこうぎ)』などの中国の白話(はくわ)・文言(ぶんげん)小説の話を日本風に翻案し、読本の嚆矢(こうし)として読本史に重要な位置を占める。堅固な構成、和漢の知識の開陳、明確な寓意(ぐうい)、人情の委曲な描写、漢文訓読に近い和漢混交体などの作風は、当時ぬきんでたものであったので、上田秋成(あきなり)、山東京伝(さんとうきょうでん)、曲亭馬琴(ばきん)らに多大な影響を与えた。

徳田 武]

『中村幸彦校注・訳『英草紙』(『日本古典文学全集48』所収・1973・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「英草紙」の意味・わかりやすい解説

英草紙【はなぶさそうし】

近路行者(都賀庭鐘(つがていしょう))作の読本。5巻5冊9話。角書《古今奇談》。1749年刊。ほとんどが中国の《今古奇観》《醒世恒言》などの説話の翻案で,時代を中世にとり,和漢混淆(こんこう)文で記す。後編は《繁野話(しげしげやわ)》(1766年刊),続編は《莠句冊(ひつじぐさ)》(1786年刊)。風刺,批判に富む。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「英草紙」の意味・わかりやすい解説

英草紙
はなぶさぞうし

江戸時代中期の読本。近路行者 (都賀〈つが〉庭鐘 ) 作。5巻5冊。寛延2 (1749) 年刊。角書「古今奇談」。読本の最初とされる。9話から成り,中国の白話小説『喩世明言』『警世通言』『醒世恒言』などの短編から材をとって翻案し,時代を鎌倉,室町としている。『繁野話 (しげしげやわ) 』『莠句冊 (ひつじぐさ) 』とともに3部作をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「英草紙」の意味・わかりやすい解説

はなぶさそうし【英草紙】

読本。近路行者(きんろぎようじや)(本名都賀庭鐘)作。1749年(寛延2)に大坂の柏原屋清右衛門,菊屋惣兵衛から出版された。5巻に9編の短編を収める。題簽(だいせん),内題ともに《古今奇談英草紙》とある。和漢混淆文を採用し,俗語体の文章の末期浮世草子の世界に,雅語を交えた新しい文体の小説を登場させ,今日,読本の元祖とみられている。奇談集で,作品の多くは中国白話小説からの翻案である。それらは,《古今小説》などの典拠をかなり忠実に翻案したものと,《警世通言》などにのる原話を自由に翻案して自己の作品にしたものとがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の英草紙の言及

【三言二拍】より

…日本には中国での刊行後まもなく舶載され,江戸時代の文学,特に読本(よみほん)の成立に大きな影響を与えた。読本の第一作と目される都賀庭鐘の《英草紙(はなぶさぞうし)》は〈三言〉などより9編を翻案したものである。【村松 暎】。…

※「英草紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android