英雄家(読み)エイユウケ

デジタル大辞泉 「英雄家」の意味・読み・例文・類語

えいゆう‐け【英雄家】

清華家せいがけ異称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「英雄家」の意味・読み・例文・類語

えいゆう‐け【英雄家】

  1. 〘 名詞 〙 摂関家に次ぐ高い家柄。昇り得る最高位太政大臣で、大臣大将を兼ねる。清華家。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「英雄家」の解説

英雄家
えいゆうけ

清華家(せいがけ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の英雄家の言及

【清華家】より

…摂関家につぎ,大臣家の上にあって,近衛大将を経て,太政大臣に昇進できる家柄。また,華族,英雄家などともいう。家格は平安時代末から徐々に形成され,鎌倉時代にほぼ固定して七清華といわれた。…

※「英雄家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android