(読み)エイ

デジタル大辞泉 「英」の意味・読み・例文・類語

えい【英】[漢字項目]

[音]エイ(漢) [訓]ひいでる はなぶさ
学習漢字]4年
すぐれている。すぐれた人。「英才英断英雄育英俊英
花。花房。「石英落英
イギリス。「英語英国日英
「英語」の略。「英訳和英
[名のり]あきら・あや・すぐる・たけし・つね・てる・とし・はな・ひで・ひら・ふさ・よし
難読英吉利イギリス英蘭イングランド紫雲英げんげ蒲公英たんぽぽ

はなぶさ【英】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「英」姓の人物
英一蝶はなぶさいっちょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「英」の意味・読み・例文・類語

えい【英】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 花。花房(はなぶさ)。〔楚辞離騒
  3. すぐれていること。また、その者。〔礼記‐礼運〕
  4. 「イギリス」に当てた漢字表記「英吉利」の略。
    1. [初出の実例]「同人儀は英人差押品物取上、手鎖足鎖を懸け置髪剃刀落し英コンシュル居留所江引連」(出典:口書集‐万延元年(1860)一〇月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「英」の解説

英 (ハナ)

植物シキミ科の常緑小高木・高木,園芸植物,薬用植物シキミ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android