茨木(読み)いばらき

精選版 日本国語大辞典 「茨木」の意味・読み・例文・類語

いばらき【茨木】

[一] 大阪府北部の地名片桐且元城下町だったが、大坂の陣後は廃城江戸時代農産物集散地として発展した。昭和二三年(一九四八市制
※雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)義四「いはらきは知恵をふるって元直にし」
[三] 歌舞伎所作事。松羽目物長唄。河竹黙阿彌作詞。三世杵屋正次郎作曲。明治一六年(一八八三東京新富座初演茨木童子が、渡辺綱伯母に化けて、切られた片腕を取り返すという筋。新古演劇十種一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「茨木」の意味・読み・例文・類語

いばらき【茨木】[歌舞伎舞踊]

歌舞伎舞踊長唄河竹黙阿弥作詞、3世杵屋正次郎作曲。明治16年(1883)東京新富座初演。茨木童子伝説に取材したもの。
[補説]地名別項。→茨木

いばらき【茨木】[地名]

大阪府北部の市。慶長年間(1596~1615)は片桐且元かたぎりかつもとの城下町。江戸時代は宿場町として発展。電気機械化学工業が盛ん。人口27.5万(2010)。
[補説]作品名別項。→茨木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茨木」の意味・わかりやすい解説

茨木
いばらき

歌舞伎(かぶき)舞踊劇。長唄(ながうた)。1幕。河竹黙阿弥(もくあみ)作。羅生門(らしょうもん)の鬼神伝説に取材、能にはない曲を能形式の松羽目物(まつばめもの)に仕立てたもの。1883年(明治16)4月東京・新富座で5世尾上(おのえ)菊五郎の茨木童子、初世市川左団次の渡辺綱(わたなべのつな)により初演。3世杵屋(きねや)正次郎作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)振付け。羅生門で鬼神茨木童子の片腕を切り取った渡辺綱が物忌みで固く門戸を閉じているところへ、伯母真柴(ましば)が訪れる。酒宴ののち、鬼の腕を見せてくれと頼んだ伯母は、すきをうかがって腕を奪うや、たちまち悪鬼の正体を現して飛び去る。5世菊五郎は『土蜘(つちぐも)』に次いで「新古演劇十種」に選定。6世尾上梅幸(ばいこう)、6世菊五郎が継承し、その後も多くの人が上演している。面会を断られた伯母が門の外で綱を養育した昔を物語る振り、酒宴での舞、鬼の本性を現すところ、後ジテの片手六方の引っ込みなどが見せ場。なお、6世梅幸は同工異曲の長唄『綱館(つなやかた)』を使って演じた。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茨木」の意味・わかりやすい解説

茨木【いばらき】

長唄所作事。3世杵屋正次郎作曲。河竹黙阿弥作詞。初世花柳寿輔ほか振付。1883年初演。新古演劇十種の一つ。羅生門で渡辺綱に片腕を切り取られた茨木童子が,おばに化けて綱を油断させ,まんまと腕を取り戻す筋で,11世杵屋六左衛門作の《綱館(つなやかた)》(1869年)の影響を受けて作られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「茨木」の意味・わかりやすい解説

いばらき【茨木】

歌舞伎舞踊。長唄。新古演劇十種の一つ。1883年4月東京新富座初演。作詞河竹黙阿弥,作曲3世杵屋(きねや)正次郎,振付初世花柳寿輔ほか。配役は茨木童子を5世尾上菊五郎,渡辺綱を初世市川左団次。1870年(明治3)杵屋勘五郎作曲の《綱館》に基づいて作られた松羽目物であるが,能・狂言の作品からの移入でない点が珍しい。二通りの演出がある。一つは6世梅幸型の舞台装置のある《綱館》式と,いま一つは6世菊五郎型の松羽目式。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茨木」の意味・わかりやすい解説

茨木
いばらき

歌舞伎舞踊曲。長唄。 1883年4月東京新富座,5世尾上菊五郎,1世市川左団次初演。河竹黙阿弥作,3世杵屋正次郎作曲,1世花柳寿輔ほか振付。新古演劇十種の一つ。松羽目物であるが能に原拠はなく,今日伝わるものは長唄『綱館』を下敷きとする。鬼の腕を斬り,物忌をする渡辺綱のもとへ,伯母真柴に化けた茨木童子が腕を取戻しにやってくる。前ジテの老婆と後ジテの鬼の凄味が好対照をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「茨木」の解説

茨木
(通称)
いばらき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
兵四阿屋造
初演
寛保1.7(江戸・中村座)

茨木
〔長唄〕
いばらき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹黙阿弥
初演
明治16.4(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「茨木」の解説

茨木 (イバラノキ)

植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物,薬用植物。ノイバラの別称

茨木 (バラノキ)

植物。マメ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。サイカチの別称

茨木 (バラノキ)

植物。ウコギ科の落葉高木,薬用植物。ハリギリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典内の茨木の言及

【四天王物】より

…江戸歌舞伎では顔見世でよく上演されたが,顔見世狂言として固定化して用いられるようになるのは,1729年(享保14)江戸市村座の《長生殿白髪金時》あたりからだといわれる。このほか,明治になって《茨木》《戻橋》などの舞踊が作られた。 なお,この四天王物の中から派生した作品群に,〈土蜘物〉〈山姥物〉がある。…

【羅生門】より

…シテである鬼神の役は一言も発しない。長唄舞踊《茨木》などの原拠。【横道 万里雄】。…

※「茨木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android