(読み)ボウ

デジタル大辞泉 「茫」の意味・読み・例文・類語

ぼう〔バウ〕【×茫】

[ト・タル][文][形動タリ]
広々としているさま。
洞庭湖はただ白く―として空と水の境が無く」〈太宰竹青
ぼんやりとしているさま。
「その意味―として知るべからざりけり」〈中村訳・西国立志編
[類語]ぼんやりぼうっとぼやっとぼけっとぽっとぼさぼさきょとんぽかんぽかりもやもやおぼろおぼろげ不鮮明不明瞭朦朧もうろう模糊もこ茫漠ぼうばく茫茫ぼうぼうばく漠然ばくぜん不明瞭灰色不詳未詳未知未確認迷宮入り

ぼう【茫】[漢字項目]

[音]ボウバウ)(漢)
遠くはるかに広がるさま。「茫漠茫茫茫洋蒼茫そうぼう渺茫びょうぼう
ぼんやりしてうつろなさま。「茫然

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茫」の意味・読み・例文・類語

ぼうバウ【茫】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 広々としているさま。はてしないさま。また、とりとめなくぼんやりしているさま。
    1. [初出の実例]「その意味茫として知べからざりけり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android