茶屋染(読み)チャヤゾメ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶屋染」の意味・わかりやすい解説

茶屋染
ちゃやぞめ

模様染の一種。白の麻地に糊置きして防染し,総模様を藍一色で染め上げたもの。部分的に刺繍を施し,まれに黄色を差し加えることもある。江戸時代におもに殿中女性の夏の帷子 (かたびら) として用いられた。寛永年間 (1624~44) 頃,茶屋宗理が考案したと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む