草履虫(読み)ぞうりむし

精選版 日本国語大辞典 「草履虫」の意味・読み・例文・類語

ぞうり‐むし ザウリ‥【草履虫】

〘名〙
① ゾウリムシ科に属する原生動物一種。体は微小な単細胞体長〇・二~〇・三ミリメートル。おおむね扁平な紡錘形。体の全面に生えている繊毛を活発に動かして左回りで泳ぐ。腹面にある口溝は体長の半分以上もあり、ここからえさをとりこむ。体側のくぼみにある口のほかに、食物を消化する食胞排出を行なう収縮胞などがみられる。池沼や汚水中にすむ代表的動物性プランクトンで、分裂接合などによって繁殖する。生物の実験材料として使われる。
② ゾウリムシ科に属する原生動物の総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「草履虫」の意味・読み・例文・類語

ぞうり‐むし〔ザウリ‐〕【草履虫】

繊毛虫せんもうちゅう類ゾウリムシ科の原生動物有機物の多い淡水にすむ。体長約0.2ミリ、細長い草履形で、繊毛を動かして移動する。
ワラジムシの俗称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android