草津[市](読み)くさつ

百科事典マイペディア 「草津[市]」の意味・わかりやすい解説

草津[市]【くさつ】

滋賀県南部の市。1954年市制。中心市街は東海道と中山道が分岐する宿場町として発達,本陣(史跡)が残る。東海道本線と草津線の分岐点で,広い農村部を控え商業が活発。ナシブドウなどの果樹を栽培するほか,温室栽培のカーネーションを京都へ出荷。名神高速道路の栗東インターチェンジ設置後は電気機器,鉄鋼などの工場進出が著しい。京都,大阪のベッドタウン化も進んでいる。ヒョウタン特産琵琶湖岸は琵琶湖国定公園に属する。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。67.82km2。13万874人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android