草葉の陰(読み)クサバノカゲ

デジタル大辞泉 「草葉の陰」の意味・読み・例文・類語

くさば‐の‐かげ【草葉の陰】

《草の葉の下の意から》墓の下。あの世。「草葉の陰から見守る」
[類語]煉獄地獄奈落の世のちの世後世ごせ後生ごしょう来世冥土冥府冥界幽冥幽界黄泉こうせん黄泉よみ霊界泉下

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草葉の陰」の意味・読み・例文・類語

くさば【草葉】 の 陰(かげ)

  1. 草の葉陰。くさかげ
    1. [初出の実例]「紫のゆかりも無しや武蔵野のくさばのかげと寄る宿も無し」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
  2. ( 草の葉の下の意から ) 墓の下。あの世。黄泉。草の陰。
    1. [初出の実例]「御身は、くさはのかけにて、まもりの神と、ならせたまいて」(出典:御伽草子・天狗の内裏(室町時代物語大成所収)(室町末))

草葉の陰の語誌

これに先行して「草の陰」が軍記物で慣用的に使われた。「草葉の陰」は室町時代の後半まで下がり、御伽草子狂言、説経などの会話文に多く見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android