荊州(読み)ケイシュウ

デジタル大辞泉 「荊州」の意味・読み・例文・類語

けい‐しゅう〔‐シウ〕【荊州】

中国古代九州の一。現在の湖北湖南両省および、広東四川貴州各省の一部広西チワン族自治区の一部を含む地域
湖北省中南部、揚子江北岸の都市春秋時代の都で、えいといった。江陵旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荊州」の意味・読み・例文・類語

けい‐しゅう‥シウ【荊州】

  1. [ 一 ] 中国、古代の九州の一つ。荊山の南の地方で、現在の湖北・湖南両省および広東省北部、貴州、四川、広西壮(カンシーチワン)族自治区東部の地域。
  2. [ 二 ] 中国、春秋時代の楚の別称。
  3. [ 三 ] 中国、後漢代、現在の湖北省襄陽県を中心に置かれた州。
  4. [ 四 ] 中国、東晉代、現在の湖北省江陵に置かれた州。
  5. [ 五 ] 中国、明代、現在の湖北省江陵県を中心に置かれた府名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荊州」の意味・わかりやすい解説

荊州
けいしゅう / チンチョウ

中国中部、湖北(こほく)省中南部の地級市。かつてはここを江陵(こうりょう)といった。沙市(さし)など2市轄区、江陵など3県を管轄し、3県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口658万5000(2014)。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))中流部北岸に位置し、春秋時代は楚(そ)の都として栄え、以後は長江の港として発達した。1994年に沙市市とその周辺地区(江陵県など)が合併荊沙(けいしゃ)市となり、1996年荊州市と改称された。最大の産業は農産物の加工業で、2014年、本市初の1000億元産業となった。2012年開通の漢宜線(漢口(かんこう)―宜昌(ぎしょう))が通る。荊州古城、楚紀南(きなん)城遺跡(前漢初期の江陵鳳凰山(ほうおうざん)漢墓が発見された)など史跡も多い。

[唐 琳 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「荊州」の意味・わかりやすい解説

荊州【けいしゅう】

中国,湖北省南部,武漢西方200km,長江左岸の内陸河港都市。便河運河(裏河)により漢口と,太平・【ぐう】池(ぐうち)の2運河により湖南省の津市・常徳と通じる。綿花桐油雑穀など付近物産の集散地。また四川省から送られる塩の荷揚地。1895年開港。紡績製粉などの工業も行われる。113万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荊州」の意味・わかりやすい解説

荊州
けいしゅう

「チヤンリン(江陵)県」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android