荒れる(読み)アレル

デジタル大辞泉 「荒れる」の意味・読み・例文・類語

あ・れる【荒れる】

[動ラ下一][文]あ・る[ラ下二]
風・波・天候などが穏やかでなくなる。「海が―・れる」
態度行動などが穏やかでなくなる。乱暴になる。「酒を飲んで―・れる」
建物土地などが手入れされずに荒廃する。「庭が―・れる」
生活や心などがすさんで潤いがなくなる。「生活が―・れる」
脂気が少なくなって皮膚がかさかさになる。「手が―・れる」
物事の進行状態がふつうではなくなる。もめる。また、勝負などが予想外の結果になる。「会議が―・れる」「―・れた試合
相場が激しく変動する。
座が白ける。興味がそがれる。
「御遊もはや―・れにけり」〈平家・五〉
[類語](1崩れるぐずつくしける時化大荒れ荒れ模様荒天悪天候暴風雨/(2荒らすすさむすさぶ焦慮苛立ち焦燥焦るせく急き込む気が急く逸るテンパる焦心苛立つかりかりじりじりやきもきむしゃくしゃむずむずうずうずじれる苛つく業を煮やす痺れを切らす歯痒いじれったいもどかしい辛気臭い苛立たしいまだるっこいまどろっこい躍起隔靴掻痒いらいら尖る手ぬるい生ぬるいのろ臭い間怠まだる間怠まだるこしい煮え切らないうやむやあやふや漠然おぼろげ曖昧どっちつかず要領を得ないぬらりくらりぬらくらのらりくらりのらくらぼやかす無節操洞ヶ峠言を左右にする言葉を濁す小心弱気引っ込み思案気弱内弁慶陰弁慶臆病大人しいこわがり内気怯懦きょうだ怯弱きょうじゃく意気地なし小胆小心翼翼弱腰薄弱惰弱柔弱軟弱優柔不断柔いやわ弱弱しい女女しい弱音を吐く音を上げる悲鳴を上げる気が弱い腰が弱い肝が小さい肝っ玉が小さい/(3あばら荒れ果てる荒廃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒れる」の意味・読み・例文・類語

あ・れる【荒】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]あ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 勢いはげしく動く。
    1. (イ) 風、波、天候などが穏やかでなくなる。
      1. [初出の実例]「風吹きて海は荒(あ)るとも明日と言はば久しかるべし君がまにまに」(出典万葉集(8C後)七・一三〇九)
      2. 「日いみじうあれ、〈略〉風おそろしく吹きなどするを」(出典:大鏡(12C前)二)
    2. (ロ) 人、動物などがはげしくあばれる。また、乱暴をはたらく。
      1. [初出の実例]「あるるいくさ、けだものも、この主にはしづまりぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
      2. 「テングガ aruru(アルル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    3. (ハ) 相場がはげしく変動する。
  3. 手入れが悪かったり、乱暴に使ったりして、土地や建物がいたみ、損なわれる。荒廃する。
    1. [初出の実例]「八田(やた)の 一本菅(ひともとすげ)は 子持たず 立ちか阿礼(アレ)なむ あたら菅原」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. 「高円(たかまと)の野の上の宮は安礼(アレ)にけり立たしし君の御代遠そけば」(出典:万葉集(8C後)二〇・四五〇六)
  4. 気持や生活などに、ゆとりやうるおいがなくなる。すさむ。「生活が荒れる」
    1. [初出の実例]「家にあづけたりつる人の心もあれたるなりけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
  5. 争いや騒ぎなどで、物事の進行状態がふつうでなくなる。また、勝負などが予想外の進みぐあいになる。「会議が荒れる」「試合が荒れる」
    1. [初出の実例]「公卿殿上人も、こはいかにこはいかにとさはがれければ、御遊(ぎょゆう)もはや荒(あれ)にけり」(出典:平家物語(13C前)五)
  6. 肌などがなめらかでなくなることにいう。かさかさしている。
    1. [初出の実例]「炭団を丸めるのもいいが手があれるし」(出典:売花翁(1893)〈斎藤緑雨〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android