地歌(じうた)の本調子作物(さくもの)(おどけもの)。作詞・作曲者ともに不詳。鼠を題材に扱ったものには『荒れ鼠』『曲鼠(きょくねずみ)』『鼠の道行(みちゆき)』、そして『鼠の仇討(あだうち)』(初世富山清琴作曲)などがあるが、普通一般に「鼠」といえば『荒れ鼠』をさす。鼠の大将が真夜中に部下を引き連れ、指図を下して家中を暴れ回る最中に、尾長の鼠が赤まだらの大猫に首筋(くびすじ)をくわえられ、一同2階へ引き揚げるという曲である。また『荒れ鼠』と『曲鼠』とは文句はほとんど同じではあるが、『荒れ鼠』のほうは歌を聞かせ、『曲鼠』のほうは三絃(さんげん)の手を聞かせる行き方で、手事(てごと)があるために『荒れ鼠』より長く時間を要する。
[林喜代弘]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...