荒御裂き(読み)あらみさき

精選版 日本国語大辞典 「荒御裂き」の意味・読み・例文・類語

あら‐みさき【荒御前・荒御裂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (軍の先頭に立つ)勇武な神。神功皇后の征韓の際の乗船に現われたという住吉大神荒御魂(あらみたま)
    1. [初出の実例]「むかし神功皇后(じんごうくゎうこう)新羅(しんら)をせめ給ひし時、伊勢大神宮より二神のあらみさきをさしそへさせ給ひけり」(出典平家物語(13C前)一一)
  3. 人の仲、特に男女の仲を裂く神。あらみかげ。あらみさきひめ。
    1. [初出の実例]「あらみさきとは、人の中をさくる神を云ふ、さくる神とも」(出典:能因歌枕(11C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む