荒木田麗女(読み)アラキダレイジョ

デジタル大辞泉 「荒木田麗女」の意味・読み・例文・類語

あらきだ‐れいじょ〔‐レイヂヨ〕【荒木田麗女】

[1732~1806]江戸後期の女流文学者。伊勢の人。本名、隆。号は紫山。著に歴史物語池の藻屑もくず」「月の行方ゆくえ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木田麗女」の意味・わかりやすい解説

荒木田麗女
あらきだれいじょ
(1732―1806)

江戸後期の女流文学者。初名隆(りう)、のち麗女と改める。伊勢内宮(いせないくう)の神主荒木田武遠(たけとお)の女(むすめ)。13歳で叔父外宮(げくう)の御師(おし)荒木田武遇(たけとも)の養女となる。17歳で連歌師西山昌林(しょうりん)に入門、のち花の下昌廸(はなのもとしょうてき)の弟子となった。22歳(23歳ともいわれる)で慶滋家雅(けいじいえただ)と結婚。麗女の文筆活動の大成は、好学の夫の理解と援助による。『うつほ物語』の研究に端を発して、著作生活に入った年代は40歳から50歳ごろまでで、『月の行衛(ゆくえ)』以下の歴史物語、『桐葉(きりは)』以下の物語をはじめ、紀行文、随筆句集など著作総数は約400巻に上る。物語作品のほとんどは平安貴族に取材したもので、平安文学の亜流を出ないが、多くの古典を読破鑑賞した学者的態度と、その造詣(ぞうけい)を自由自在に駆使した流麗な文章とは、多作ぶりとともに驚嘆に値する。また、連歌の第一人者として、夫の死後は、豊宮崎(とよみやざき)文庫の連歌会と、自家の月次(つきなみ)会を指導した。文化3年1月12日、山田八日市場の自邸に没す。75歳。墓所は伊勢市浦口町旦過(たんが)の山上(一名天神(でんじ)山)にある。

[伊豆野タツ]

『日本文学資料研究会編『国学者伝記集成 荒木田慶徳麗子』復刻版(1973・名著刊行会)』『新谷知新編『江戸時代女流文学全集1~3』復刻版(1979・日本図書センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒木田麗女」の意味・わかりやすい解説

荒木田麗女
あらきだれいじょ

[生]享保17(1732).3.10. 伊勢,山田
[没]文化3(1806).1.12. 伊勢,山田
江戸時代中期~後期の女流歴史物語作者。初名,隆子,のち麗と改名。別号,紫山,清渚。字,子奇。伊勢内宮の祠官榎倉 (または釜谷) 権之進の娘。 13歳で伯父慶徳藤右衛門の養女となる。両家とも荒木田氏。 24歳のとき慶滋 (よししげ) 家雅を養子に迎えて結婚。幼時から学問を好み,連歌,俳諧漢詩和歌書画をよくし,歴史,物語,紀行,雑録など 400巻に達する大部の著書を残した。主著,歴史物語『月のゆくへ』 (1771) ,『池の藻屑』 (71) ,物語『山の井』 (75) ,中国の『遊仙窟』を模した『藤の岩屋』や,短編集『ひおり』『怪世談 (あやしのよがたり) 』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android