中世,禅家で寺領の代官(荘官)を指した用語。近世に成立した禅家の用語解説書である《禅林象器箋》に出ている。日本の禅宗,とくに臨済禅は中国南宋から直輸入された関係で,寺領支配機構も顕密の旧仏教系寺院とはまったく異なり,中国式の体制が移入された。すなわち禅院内を教学方面の西班と経済関係の東班に分かち,寺院の経理や荘園経営は東班の禅僧に行わせた。東班の最高位を都聞(つうぶん)または都官と呼び,その下に都寺(つうす),監寺(かんす),副寺(ふうす),維那(いのう),典座(てんぞ),直歳(しつすい)の六知事を置いて,これらの禅僧を東班衆と総称した。中国では副寺の下に現地の経営者である荘主がおり,荘主もまた都荘と副荘に分かれ,その下に諸荘監収がおり,甲幹荘甲(日本の名主に相当)を支配し,最下層に耕作民たる佃戸(でんこ)が位置した。
日本で荘主の活動が目だつのは室町時代で,五山十刹の制度が整備される南北朝後期より,京都周辺で経済活動を行い,山門系の土倉等高利貸資本に代わって各荘園に進出した。しかし日本の荘主は中国と違って,都寺や都聞など東班の高位にある禅僧が直接補任されることが多かった。例えば幕府料所のうち最大級の荘園である河内17ヵ所の荘主には相国寺都聞の正盛が就任し,1438年(永享10)林光院領尾張犬山荘荘主職は相国寺の乾嘉都寺が任命され,40年に尾張六師荘荘主は景勲都聞であった。《建内記》等の記録によれば,代官契約のさい荘主の得分は当該荘園の年貢収納額のほぼ2割とされ,その着実な徴税能力によって資金を蓄積し,単に禅院領荘園のみならず,顕密の寺社領や公家領の代官を兼帯し,寺社の造営等建築設計すら行う者も出てきた。画僧の周文もこのような荘主の出身であった。彼らは祠堂銭の運用など利殖に長じ,しかも禅院領は室町幕府や守護大名によって手厚い保護を受けていたから,彼らの経済力に対する社会的信用は抜群で,幕府もしばしば彼らに献銭や上納,資金融通を行わせ,幕府財政に深くかかわっていた。
執筆者:今谷 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…また守護との訴訟を有利にし,逆にその関係を円滑にするために国人や守護被官が代官となる場合もあり,守護請の形になることも多かった。室町期に入ると禅宗寺院が幕府と結びついて多くの所領を保持するようになるが,その経営に当たった荘主(しようす)とよばれる禅僧はすぐれた経営者,請負代官として広く各地の荘園を請け負って富を積んでいる。荘園支配者はこれらの人々を代官職に補任するさい,酒肴料(しゆこうりよう),補任料をとり,来納の名目で年貢銭を前借することもふつうに行われた。…
※「荘主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新