近代日本最初の公認女性医師。女性運動にも携わって女性の地位向上に努めた。埼玉県生まれ。最初の結婚で夫から淋病(りんびょう)を移され、東京の順天堂医院に受診した。その際、異性に診察されることに抵抗を感じ、医師になる決心をしたが、先例がなく、苦難の道を歩んだ。石黒忠悳(いしぐろただのり)、長与専斎(ながよせんさい)らの理解により、1885年(明治18)医術開業試験の後期試験に合格、日本における女性の第一号医籍登録者となった。東京で開業ののち、2番目の夫の志方之善(しかたゆきよし)(1863/1864―1905)とともに北海道に渡り(1894)、瀬棚(せたな)郡瀬棚(現、久遠(くどお)郡せたな町)で開業した。
のち夫の死去により、1908年(明治41)にふたたび東京に移り、医業に従事した。この間、日本キリスト教婦人矯風会(きょうふうかい)風俗部長をはじめ、大日本婦人衛生会幹事、明治女学校教師兼校医などを歴任し、瀬棚でも婦人会を組織した。生地の埼玉県熊谷(くまがや)市およびせたな町に顕彰碑がある。
[長門谷洋治]
『荻野吟子女史顕彰碑建設期成会編『荻野吟子』(1967・瀬棚町)』▽『渡辺淳一著『花埋み』(1970・河出書房新社/集英社文庫)』▽『奈良原春作著『荻野吟子――実録 日本の女医第一号』(1984・国書刊行会)』
日本近代女医の草分け。婦人運動にも関与し婦人の地位向上に寄与した。埼玉県出身。自分が病気(淋病)になったときの体験から女性の医者の必要性を痛感し,女医になることを決心したが,先例がないため苦難の道をあゆんだ。東京の皇漢医井上頼圀の門を経て,東京女子師範学校に入学,1879年石黒忠悳(ただのり)の口ききにより東京下谷にある私立医学校好寿院(高階経徳)に入り82年これを終えたが,内務省の医術開業試験受験を拒否される。長与専斎らの努力で84年前期試験を受験して合格,翌85年には後期試験にも合格し,女子では日本最初の医籍登録者となる。86年基督(キリスト)教婦人矯風会風俗部長となったのをはじめ,大日本婦人衛生会幹事,明治女学校教師兼校医などを歴任。94年2人目の夫,志方之善とともに北海道に渡り,瀬棚郡瀬棚(現せたな町)に開業する。同地でも婦人会を組織したりしたが,1908年東京に移り,江東新小梅町で開業。しかし医業は振るわず,不遇のうちに没した。現在,せたな町に顕彰碑がある。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治期の医師,婦人解放運動家 女医第1号。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(長門谷洋治)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1851.3.3~1913.6.23
明治期の医者。日本最初の女性の医師資格試験合格者で,女医第1号とよばれる。武蔵国大里郡生れ。16歳で結婚するが,夫に性病をうつされて離婚。治療中に医師を志して1875年(明治8)東京女子師範に入学,卒業後私立医学校好寿院で学ぶ。85年に医師資格試験に合格し,荻野医院を開業。86年に洗礼をうけ,日本キリスト教婦人矯風会・大日本婦人衛生会の活動にも参加。90年青年牧師志方之善(しかたこれよし)と結婚し,94年に北海道に渡り開業。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新