精選版 日本国語大辞典 「菅家文草」の意味・読み・例文・類語
かんけぶんそう クヮンケブンサウ【菅家文草】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
菅原道真(すがわらのみちざね)の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)8月、自ら編纂(へんさん)して醍醐(だいご)天皇に献呈した。成立の事情は道真の「家集を献ずる状」に詳しい。現存本は成立時の原形をほぼそのまま伝えている。巻1から巻6までは詩、巻7から巻12までは散文で、468首の詩と、賦(ふ)・序・詔勅・奏状・願文(がんもん)等の多様な文体の散文159首とを収める。平安朝漢詩人の詩文集としてもっとも大部なものである。11歳時の初めての詩作から成立の年の春まで45年間の作を収めるが、詩は年代順に配列されており、30余年の詩人の心の軌跡を読み取ることができる。「家を離れて四日自ら春を傷(いた)む 梅柳(ばいりゅう)何に因(よ)りてか触るる処(ところ)に新たなる 為(かるがゆえ)に去来の行客の報ずるに問ふ 讃州(さんしゅう)の刺史(しし)は本より詩人なり」(駅楼の壁に題す)。
[後藤昭雄]
『川口久雄校注『日本古典文学大系72 菅家文草・菅家後集』(1966・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
菅原道真(みちざね)の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)醍醐天皇の求めに応じて編集献上。巻1~6は詩(年代順),巻7~12は散文(内容別)からなる。饗宴でのものや外国使節との酬唱詩など華麗な詩のほか,讃岐時代の地方民衆の生活にふれての詩作もある。また国司としての実務体験にもとづいた奏状や,賦(ふ)・対策・詔勅・願文などの散文もある。「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新