菅沼謙蔵手控(読み)すがぬまけんぞうてびかえ

日本歴史地名大系 「菅沼謙蔵手控」の解説

菅沼謙蔵手控
すがぬまけんぞうてびかえ

六冊 菅沼謙蔵著

成立 天保一一年―文久三年

分類 記録

原本 綾部市木下家

写本 綾部市史編さん室

解説 幕末期に山家藩郡奉行大目付・御次頭などの要職を歴任した菅沼家旧蔵文書。「役用諸手控」「御次頭手控」と表記したものもあるが、他は無題藩主参勤・江戸勤番・山家陣屋の年中定例・郷村の村高・免割社寺などに関する記録。山家藩政を知るための基本史料。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む