きっ‐か キククヮ【菊花】
〘名〙
① 菊の花。《季・秋》
※
経国集(827)一三・九日翫菊花篇〈
嵯峨天皇〉「登
レ高遠望坐
二花院
一。翫
二菊花
一菊花

黄」
※基督信徒の慰(1893)〈
内村鑑三〉一「其菊花
(キククヮ)香しき頃」
②
薫物(たきもの)の名。六種
(むくさ)の薫物の
一つ。菊の花の香に似せて、
沈香、
丁子香、
麝香(じゃこう)などを練り合わせたもの。
※砌塵抄(1455頃)「きっくゎ、黒方など皆たき物名なり」
※経覚私要鈔‐文安五年(1448)
九月九日「早旦服
二菊花
一。不老不死仙薬也」
きく‐の‐はな【菊花】
[1] 〘名〙
※
類聚国史‐七五・曲宴・延暦一六年(797)一〇月癸亥「酒酣皇帝歌曰、このころの
しぐれの雨に菊乃波奈ちりぞしぬべきあたらその香を」
※俳諧・文政句帖‐五年(1822)八月「元気也上家をもたぬ菊の花」
※仮名草子・
東海道名所記(1659‐61頃)三「
菊川は坂の下なり。
河上は菊が淵と名づく。菊のはなありといふ」
[2]
狂言。
和泉流。無断で京都見物した太郎冠者が、菊の花の歌をよんで上臈
(じょうろう)にほめられ、
酒宴に誘われたが結局失敗した話を
主人に語り、叱られる。
大蔵流では、「
茫々頭(ぼうぼうがしら)」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「菊花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「菊花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
きくか【菊花】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。キク科キクの頭状花序(とうじょうかじょ)を乾燥させたもの。解熱、消炎、解毒、抗菌、血圧降下などの作用がある。高血圧の諸症状をともなう慢性の頭痛に効く釣藤散(ちょうとうさん)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報