華瓶(読み)けびょう

精選版 日本国語大辞典 「華瓶」の意味・読み・例文・類語

け‐びょう‥ビャウ【華瓶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けひょう」とも ) 仏具一種で、花をさして仏前に供える器。主として銅製のものを用い、宗派により形に差がある。三具足及び五具足一つとされる。かびん。はないれ。〔異制庭訓往来(14C中)〕
    1. 華瓶〈東京国立博物館蔵〉
      華瓶〈東京国立博物館蔵〉
    2. [初出の実例]「華瓶〈計比也宇〉」(出典:和漢三才図会(1712)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華瓶」の意味・わかりやすい解説

華瓶
けびょう

花瓶とも書く。仏具の一つ。口と脚が開いて,頸と腰が細い胴張りの壺。大壇上に置き蓮華を挿すのを本旨とするが,普通は季節生花を用いる。通常は金銅製で装飾を加えない。まれに胴を2重とし,外側に唐草などの透かし彫を加えたものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android