葉緑素(読み)ようりょくそ(英語表記)chlorophyll

精選版 日本国語大辞典 「葉緑素」の意味・読み・例文・類語

ようりょく‐そ エフリョク‥【葉緑素】

〘名〙 植物の葉の葉緑体の中に含まれる緑色色素肉芽組織新生や、悪臭を除く作用があるので、創傷面に用いられたり、胃潰瘍貧血治療に用いられたりする。クロロフィル
※春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉真空溶媒「草はみな葉緑素を恢復し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「葉緑素」の意味・読み・例文・類語

ようりょく‐そ〔エフリヨク‐〕【葉緑素】

植物の葉緑体の中に含まれる緑色の色素。化学構造マグネシウムをもつポルフィリンで、構造一部が異なる4種がある。赤および青紫色の波長光線を吸収して光合成に重要な役割をする。クロロフィル。
[類語]色素クロロフィルカロテンメラニン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「葉緑素」の意味・わかりやすい解説

葉緑素【ようりょくそ】

クロロフィルとも。藻類と緑色植物の緑色部に含まれる色素で,細胞の葉緑体グラナに見いだされる。マグネシウムを含むポルフィリンとフィトールエステルヘモグロビンに構造が類似。側鎖の違いによりa,b,c,dなどに分けられる。aは植物界一般に,bは高等植物,シダコケ,緑藻に,cは褐藻,ケイ藻に,dは紅藻に分布する。葉緑素は光合成に際し光のエネルギーを捕捉し,化学エネルギーに変える役割を果たし,生物界におけるエネルギー供給の重要な働きを行っている。口腔防臭剤として歯みがき,チューインガムなどに配合される。
→関連項目ウィルシュテッター防臭剤ポルフィリンマグネシウム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葉緑素」の意味・わかりやすい解説

葉緑素
ようりょくそ
chlorophyll

クロロフィルともいう。植物の緑色色素で,光受容色素として働く。ポルフィリンに各種側鎖がつき,中心にマグネシウムが配位した物質で,側鎖などの差によってa (固体は青黒色) ,b (緑黒色) ,c (赤黒色) およびdがある。高等植物や緑藻はaとb,褐藻はaとc,紅藻はaとd,藍藻はaのみを含む。光合成細菌は,また別種のバクテリオクロロフィルを含む。光受容にあたっては,葉緑体内の膜構造であるラメラ中で,葉緑素は蛋白質と結合して,P600,P570などと呼ぶ色素体として作用する。なお抽出葉緑素は着色剤,防臭剤,カラーフィルムの感光剤,フィトール (ビタミンEおよびKの合成原料) の原料などとして市販されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「葉緑素」の意味・わかりやすい解説

ようりょくそ【葉緑素 chlorophyll】

光合成生物がもつ同化色素の一種。クロロフィルともいう。4個のピロールがメチン基で結合した環状テトラピロールにシクロペンタン環がついたホルビンの誘導体で,テトラピロール環の中央にMg原子が1個配位し,ピロール環IVのプロピオニル基にフィトールまたはファルネソールがエステル結合したもの。自然界には表1,表2に示すような多種類の葉緑素および類縁物質が分布している。葉緑素の基本的な構造は今世紀初め1913年にドイツの化学者ウィルシュテーターR.WillstäterとシュトールA.Stollにより明らかにされ,後に30年代にH.フィッシャーらによって確定された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「葉緑素」の解説

葉緑素

クロロフィル」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

化学辞典 第2版 「葉緑素」の解説

葉緑素
ヨウリョクソ
chlorophyll

[同義異語]クロロフィル

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉緑素」の意味・わかりやすい解説

葉緑素
ようりょくそ

クロロフィル

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「葉緑素」の解説

葉緑素

 →クロロフィル

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android