葵貝(読み)アオイガイ

デジタル大辞泉 「葵貝」の意味・読み・例文・類語

あおい‐がい〔あふひがひ〕【×葵貝】

アオイガイ科のタコ。温・熱帯海洋を浮遊する。雌は貝殻をもち、殻は扁平で直径10~25センチ、白色放射状ひだがある。雄は体長約1.5センチで、殻をつくらない。かいだこ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「葵貝」の意味・読み・例文・類語

あおい‐がいあふひがひ【葵貝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アオイガイ科のタコ。雌は体長約二五センチメートルで、分泌物で作ったアオイの葉に似た貝殻をつけて表層に浮遊し、殻内に産卵する。雄はきわめて小さく、約一・五センチメートル。温帯、熱帯の海に広く分布する。近似種にタコブネがある。カイダコ。〔語彙(1871‐84)〕
  3. の雌の貝殻。本来は卵を保持する容器としての役目をもつ。白色半透明で同縁の巻き込んでいる部分は黒い。観賞用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「葵貝」の解説

葵貝 (アオイガイ)

学名Argonauta argo
動物。アオイガイ科のタコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android