蒔絵(読み)まきえ

精選版 日本国語大辞典 「蒔絵」の意味・読み・例文・類語

まき‐え ‥ヱ【蒔絵】

〘名〙 漆工芸技法の一つ。漆で文様を描き、乾かないうち金銀粉や色粉などを蒔きつけて付着させ、文様を表わす。基本的技法には高蒔絵・平(ひら)蒔絵・研出(とぎだし)蒔絵の三種があり、文様以外の地に蒔く地蒔には、塵地(ちりじ)平塵地沃懸地・平目地・梨地などがある。また、螺鈿・平文・切金・金貝その他の技法と併用されることもある。奈良時代の末から、日本漆工芸の代表的技法として発達してきた。
※竹取(9C末‐10C初)「うるはしき屋を作り給て、漆を塗り、まきゑして」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蒔絵」の意味・読み・例文・類語

まき‐え〔‐ヱ〕【×蒔絵】

器物表面で文様を描き、金・銀などの金属粉や色粉を蒔きつけて付着させる、日本独自の漆工芸。奈良時代に始まる。技法上からひら蒔絵研ぎ出し蒔絵高蒔絵に大別され、文様以外の地の装飾法である地蒔きには、沃懸いかけ平目地ちり梨子なしなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒔絵」の意味・わかりやすい解説

蒔絵
まきえ

漆工芸(しっこうげい)の加飾の一技法。漆(うるし)で文様を描き、乾かぬうちに金属粉(金、銀、錫(すず)など)や顔料の粉(色粉)を蒔き、固着させて造形する技法、および作品をいう。基本的には平(ひら)蒔絵、研出(とぎだし)蒔絵、高(たか)蒔絵の3種に分けられるが、これの応用技法も多い。普通は漆面に施すが、ときには木地(きじ)に直接施すこともあり、また螺鈿(らでん)や切金(きりかね)を組み合わせることもある。名称は、正倉院の『国家珍宝帳』記載の「末金鏤(まっきんる)」に由来するとする説、また金・銀の粉末を蒔くことによるとする説があり、平安時代の物語『竹取物語』(10世紀前半成立)に蒔絵の語がみえるのが最古である。

[郷家忠臣]

歴史

蒔絵の源流は奈良時代にまでさかのぼり、正倉院の金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち)(8世紀)の鞘(さや)に雲、獅子(しし)、唐草(からくさ)文を施した末金鏤の技法は、やがて平安時代に盛行する研出蒔絵の先駆をなす。1986年(昭和61)10月、平城宮跡から金銀蒔絵の花文を施した厨子(ずし)の一部とみられる木片が発見されたが、これは同時代の蒔絵の発達を知る好資料である。平安前期の蒔絵は、奈良時代の表現様式を受け継いで豊かな量感と対称的な構成をもつ。『延喜御記(えんぎぎょき)』に延喜19年(919)の作と記される京都・仁和(にんな)寺の宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱(ほっそうげかりょうびんがまきえそくさっしばこ)(国宝)はその代表例といえる。平安中期から和様化が進み、野辺雀蒔絵手箱(のべにすずめまきえてばこ)(大阪府・金剛寺)にみられるように情緒的題材、静的構成へと移行し、螺鈿との併用も行われた。代表例にいずれも国宝の沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃(さわちどりらでんまきえこからびつ)(和歌山県・金剛峯寺(こんごうぶじ))、片輪車螺鈿蒔絵手箱(かたわぐるまらでんまきえてばこ)(東京国立博物館)がある。平安後期には貴族の調度や建築装飾にも蒔絵が用いられたが、このころに平蒔絵が現れ、1176年(安元2)に描かれた名古屋市七寺(ななつでら)の経唐櫃(きょうからびつ)の中蓋(なかぶた)に描かれた仏画はこの技法による。

 鎌倉時代になると全面に地蒔(じまき)する沃懸地(いかけじ)が好まれ、鎌倉・鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の籬菊螺鈿蒔絵硯箱(まがきにきくらでんまきえすずりばこ)(国宝)をはじめ、同宮の武器類神宝にも施されている。このころから量感をもつ高蒔絵の技法がおこり、その兆しは静岡県・三嶋大社の梅蒔絵手箱(国宝)にもみられるが、室町時代に入って熟成し、とくに東山期の足利義政(あしかがよしまさ)の周辺で、幸阿弥(こうあみ)道長や五十嵐信斎(いがらししんさい)の手になる格調高い名物ものがつくられた。彼らの後継者は将軍家お抱え蒔絵師として活躍するようになるが、塩山(しおのやま)蒔絵硯箱(京都国立博物館)、春日山(かすがやま)蒔絵硯箱(東京・根津美術館)が知られる。桃山時代には豊臣(とよとみ)秀吉の愛用品にみるような平蒔絵を主とした装飾的な一様式が生まれ、高台寺(こうだいじ)蒔絵として盛行した。

 一方、西洋との接触によって南蛮工芸が生まれ、南蛮人蒔絵交椅(こうき)(京都・瑞光(ずいこう)寺)に代表される南蛮蒔絵の誕生をみる。江戸時代に入ると、伝統技法と新しい試みの併存がみられ、技巧面では頂点に達するが、当時経済力をもった町人階級愛用の印籠(いんろう)に巧みな技(わざ)がみえ、多くの名工を輩出した。なかでも本阿弥(ほんあみ)光悦は舟橋蒔絵硯箱(国宝、東京国立博物館)のような斬新(ざんしん)な意匠と技法を駆使した秀作を残し、その作風を受け継いだ尾形光琳(こうりん)にも八橋蒔絵螺鈿硯箱(国宝、東京国立博物館)をはじめとする名品がある。

 しかし近現代に入ると、生活様式の変化から漆工品の需要が減り、伝統技術継承のため第二次世界大戦後は文化財として保護され、地方産業の育成を目ざす蒔絵作品の制作が若い世代の手で行われている。

[郷家忠臣]

技法

蒔絵の下絵を置目(おきめ)というが、その工程は、まず絵柄を墨で薄紙に写し取り、それを裏返して絵漆(えうるし)(漆に半量のべんがらを加熱して加え漉(こ)したもの)を含ませた根朱(ねじ)筆で輪郭線をなぞる。この薄紙を器面に貼(は)り、指頭やへらでこすって絵柄を転写し、上から消粉(けしふん)か砥(と)の粉(こ)を真綿につけて摺(す)り付け、文様を鮮明に浮き出させて下絵とする。

 もっとも基本的な平蒔絵の技法でみると、まず下絵に沿って漆で絵を描く。このとき漆を入れた小さな器にパラフィン紙をかぶせて塵埃(じんあい)を防ぐ。蒔絵師は左の親指に爪盤(つめばん)とよぶ水牛の角(つの)製の小さなパレット状のものをはめ、根朱筆を用いて爪盤で漆の調子を調えながら絵をなぞるが、これを地書(じがき)という。次に粉蒔(ふんまき)に移るが、毛棒(けぼう)(房)か粉筒(ふんづつ)で蒔絵粉を蒔くと漆の付着部分のみに粉がつく。きれいに蒔絵が入ったところで粉固(ふんかた)めをするが、高めの温度の乾燥風呂(ぶろ)に入れて乾かしてから擦漆(すりうるし)を施し、乾燥させたのち炭・種油・角粉(つのこ)で磨いて仕上げる。これには粉を蒔き付けたままの蒔放(まきはな)し法もあり、また研出蒔絵では粉がやや粗(あら)く、絵の部分のみならず全面を漆で塗り込めてから磨き上げる。

 高蒔絵は模様の部分を高く盛り上げる技法で、肉(しし)上げ(盛り上げて厚みをつけること)材として錆(さび)(漆に砥の粉を混ぜたもの)、炭粉、焼錫粉(やきすずふん)、砥の粉、地(じ)の粉(こ)、鋸屑(のこくず)があり、普通は炭粉を用いる。地書の上に毛棒で炭粉を蒔く下蒔入(したまきいれ)を施し、風呂で乾かしたのち漆を塗る。炭粉固めをしてなお何度も漆がけと研磨で固め、次に蒔絵粉を蒔き、あとは研出蒔絵と同様に仕上げる。

 肉上げ材や蒔絵粉の違いでさまざまの呼称があり、高上漆(たかあげうるし)で肉上げした漆上(うるしあげ)高蒔絵、黒呂色(くろろいろ)漆のみを用いた黒蒔絵、錫粉を蒔いた錫高蒔絵、錆漆で肉上げした錆上蒔絵、高蒔絵と研出蒔絵を併用して立体的に造形化した肉合(ししあい)研出蒔絵(菱合(ひしあい)蒔絵)などと区別している。

 そのほか応用技法として付描(つけがき)、描割(かきわり)、浴蒔(あびせまき)、研切(とぎきり)蒔絵などもあり、また空間の地に施すものを地蒔(じまき)といい、平塵(へいじん)、平目地(へらめじ)、梨地(なしじ)、沃懸地(いかけじ)などがある。

[郷家忠臣]

材料と用具

蒔絵粉の材料には古くから金・銀のほか、青金(あおきん)(金と銀の合金)、白鑞(はくろう)(錫と鉛の合金)、銅、白金、四分一(しぶいち)(錫粉と炭粉の混合)などを用いたが、近代では金・銀のかわりに錫、真鍮(しんちゅう)、アルマイトなども使われる。

 これら金属粉には、平安時代に考案された鑢粉(やすりふん)のほか、消粉(けしふん)、平粉(ひらふん)、丸粉(まるふん)、半丸粉、平目(ひらめ)粉、梨地粉などがある。伝統的製法の鑢粉は、棒鑢でおろした粗粉を鉄棒を転がし圧延してつくるが、近世以降は消粉と平粉が多用されている。また金属粉のほかに彩漆(いろうるし)を粉末化した乾漆(かんしつ)粉、朱、石黄(せきおう)、青漆(せいしつ)粉、レーキ顔料や白色顔料末などが用いられ、切金を使うときは金や銀を薄い延板にして漆を接着剤として貼る。

 道具では一般の漆器製作用具のほか、蒔絵筆がもっとも重要である。用途に応じて各種あり、線描筆と地塗筆に大別される。線描筆には鼠(ねずみ)の毛でつくった根朱(ねじ)筆、脇毛(わきげ)筆があり、地塗り用に卯毛(うのけ)筆、狐毛(こもう)筆などがある。粉筒は粉を蒔くのに用い、鳥の羽軸か竹筒に絹や紗(しゃ)を張ったもの。そのほか刷毛(はけ)、毛棒、粉盤(ふんばん)、粉鎮(ふんちん)、置目べら、筆架、筆洗い、切金鋏(ばさみ)、切金皿などがある。

[郷家忠臣]

『岡田譲著『日本の美術35 日本の漆工』(1975・小学館)』『荒川浩和編『蒔絵』(1969・至文堂)』『岡田譲・松田権六・荒川浩和他著『日本の漆芸 蒔絵Ⅰ~Ⅳ』(1978・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蒔絵」の意味・わかりやすい解説

蒔絵【まきえ】

漆工の一技法。で文様を描き,金,銀,スズなどの粉末を固着させ磨いたもの。〈蒔絵〉の語は《竹取物語》に現れるのが最古といわれる。奈良時代に発達し,平安時代に隆盛をみた。研出(とぎだし)蒔絵平蒔絵高蒔絵の3技法に大別される。他に研出蒔絵と高蒔絵を併用して漆面に傾斜を表す肉合(ししあい)研出蒔絵などがある。
→関連項目葦手飯塚桃葉五十嵐家池田泰真印籠尾形光琳小川破笠加賀蒔絵梶川彦兵衛川端玉章幸阿弥家高台寺蒔絵三十帖冊子漆器柴田是真城端塗人倫訓蒙図彙中村宗哲二階棚野々村仁清原羊遊斎東山文化平文本阿弥光悦山本利兵衛螺鈿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒔絵」の意味・わかりやすい解説

蒔絵
まきえ

漆工芸の装飾法の一種。加飾しようとする面に漆で文様を描き,その上に金,銀,錫の粉や色粉を蒔いて固めたもの。通常,漆地の上に施すが,木地その他にも応用される。奈良時代の末金鏤 (まっきんる) は蒔絵の原初的な形と考えられるが,「まきえ」の名が記録に現れ,作品も残るのは平安時代からである。平安時代中期以降,貴族社会の間に流行し,寺院建築,家具調度,文房具などの装飾に応用されたが,時代が下るにつれて武家や庶民の間にも広く愛用されるようになった。蒔絵の技法は工程上から研出 (とぎだし) 蒔絵,平蒔絵,高蒔絵の3種に大別され,粉の種類により消粉 (けしふん) 蒔絵,平極 (ひらぎめ) 蒔絵,丸粉蒔絵 (本蒔絵) の区別もある。また文様以外の地に粉を蒔く塵地 (平塵) ,平目地,梨地沃懸地 (いかけじ) などの技法や,螺鈿象眼 (ぞうがん) ,平文 (ひょうもん) ,彩漆 (いろうるし) なども併用され,複雑な装飾文様が作られる。現在では印刷技術などを導入した新技法の蒔絵も作られているが,京都,金沢,東京などを中心に伝統的な技法による蒔絵生産が続けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蒔絵」の解説

蒔絵
まきえ

漆で文様を描き,乾かないうちに金銀などの金属粉や色粉を蒔きつけて文様を表す方法。平安時代以降,日本で独自の発展を示し,以後,現代まで漆芸装飾の主流を占める。技術的にはつぎの三つに大別できる。(1)漆で文様を描き,粉を蒔きつけてからいったん乾かし,さらに漆を塗って木炭などで研ぎ出す研出蒔絵。最古の例は正倉院宝物の金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)。(2)粉を蒔きつけて,乾いてから文様の部分だけを磨く平(ひら)蒔絵。蒔絵のなかでは比較的簡単な方法で,安土桃山時代に始まった高台寺蒔絵で活用された。(3)炭粉や砥粉に漆を混ぜて文様の部分を盛りあげ,その上に粉を蒔きつけて磨く方法。漆芸の分野で立体的な表現を可能にしたものとして注目される。初期の例は三島大社蔵の梅蒔絵手箱(国宝)など。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「蒔絵」の意味・わかりやすい解説

まきえ【蒔絵】

漆で文様を描き,その上に細かな金銀粉などを固着させ磨いたものをいう。一般には金銀粉地や,色粉(いろこ)(顔料)を蒔き付けたもの,螺鈿(らでん)や切金(きりかね)を組み合わせたものなどもその範疇に入る。〈蒔絵〉の語は《竹取物語》にみえるのが最古といわれ,語源は《国家珍宝帳》に記載される〈末金鏤(まつきんる)作〉から末金絵になったとする説や,金銀粉を蒔き付ける技法からきたとする説がある。
【材料,用具,技法】

[蒔絵粉]
 蒔絵の主材料は蒔絵粉だが,これには金銀のほか,青金(あおきん)(金と銀の合金),白鑞,まれに銅粉,白金粉などが用いられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蒔絵」の解説

蒔絵
まきえ

日本独自の漆工芸の技法
漆で模様を描き,金・銀・スズなどの金属粉や色粉を蒔き,絵模様を表したもの。平安時代から発達,鎌倉時代に高蒔絵や平蒔絵がおこり,室町時代には幸阿弥・五十嵐両家が代々足利将軍家の御用蒔絵師として活躍した。桃山時代に豪華な高台寺蒔絵が現れ,江戸初期には本阿弥光悦や尾形光琳らによって栄えたが,江戸末期には形式化し質的に低下した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「蒔絵」の解説

蒔絵[漆工]
まきえ

関東地方、千葉県の地域ブランド。
成田市で製作されている。奈良時代からの蒔絵の技法を受け継ぎ、日本刀の鞘拵がおこなわれている。近年はブローチなどの装身具もつくられている。千葉県伝統的工芸品。

蒔絵[漆工]
まきえ

中国地方、鳥取県の地域ブランド。
鳥取市で製作されている。明治時代後期から大正時代初期にかけ、鳥取での蒔絵技術が確立された。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「蒔絵」の解説

まきえ【蒔絵】

漆(うるし)工芸の加飾技法の一種。漆で描いた上に、金・銀・錫(すず)などの粒子や色粉(いろこ)を付着させて文様を表す。技法によって平(ひら)蒔絵・研ぎ出し蒔絵・高(たか)蒔絵の3種がある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

防府市歴史用語集 「蒔絵」の解説

蒔絵

 うるしで模様を書き、乾かないうちに金属の粉や色のついた粉をつけて、模様を表す方法です。箱などの工芸品に使われました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の蒔絵の言及

【切金(截金)】より

…しかし平安時代末から鎌倉時代へと時代が降るにつれ,しだいに彩色との調和よりも截金自体の繊細さを表現する傾向が強くなり,皆金色阿弥陀如来像の諸例に典型的にみられるように,麻の葉模様などの新しい文様を加え,一層複雑な技巧を見せながら職人的な技法に堕していった。【田口 栄一】 蒔絵(まきえ)では,一般に文様の主要な部分に1mm角前後の金銀の薄板を貼付するものをいう。遺例は鎌倉時代からあり,《籬菊蒔絵硯箱》(鶴岡八幡宮),《長生殿蒔絵手箱》(大倉集古館)などに用いられている。…

【末金鏤】より

…〈末金鏤〉には金の粉末をふりかけるという語義があり,蒔絵(まきえ)の語源ともいわれる。《東大寺献物帳》に〈金銀鈿装大刀(中略)鞘上末金鏤作〉とあるのが唯一の文献で,この大刀は正倉院に現存する。…

【室町時代美術】より

…その影響は,義政の代のころから顕著にあらわれている。この間一方で,花鳥,花木を描いたやまと絵の金屛風,金扇が蒔絵(まきえ)とともに明や朝鮮の王室に日本の特産物としてしばしば進貢されている点も注目される。 室町初期にはじまる能は,従来の伎楽面,舞楽面に代わる能面狂言面という新しい面の様式を生んだ。…

※「蒔絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報