蒙古(読み)もうこ

精選版 日本国語大辞典 「蒙古」の意味・読み・例文・類語

もうこ【蒙古】

[1] 内陸アジア東部のモンゴル高原ゴビ砂漠を中心とした地域。モンゴリア
[2] 〘名〙 (一)の地域で活躍した遊牧民族。その一部は五、六世紀以降、鮮卑・柔然・契丹などを建国、一三世紀初めにジンギスカンが出現して民族統一蒙古帝国を建設した。帝国の瓦解後、明代にオイラート部、清代にジュンガル部が発展、辛亥革命契機外蒙古が独立、人民共和国を建設した。→蒙古帝国
沙汰未練書(14C初)「蒙古とは異国むくりの事也」

むくり【蒙古】

蒙古(もうこ)の国。また、その国の人。
日蓮遺文‐南条殿御返事(1276)「又むくりのをこれるよし、これにはいまだうけ給らず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蒙古」の意味・読み・例文・類語

もうこ【蒙古】

モンゴル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒙古」の意味・わかりやすい解説

蒙古
もうこ

モンゴルMonggholのこと。もともと大興安嶺(だいこうあんれい)の北辺、アルグン川シルカ川が注ぐあたりの渓谷に居住する小集団の名として中国、唐代の記録に蒙兀室韋(もうこつしつい)、蒙瓦(もうが)室韋とみえる。五代から金代には、韈劫子、梅古悉、謨葛失、毛割石、萌古、萌古子、蒙国斯、蒙古斯、盲骨子、蒙古里などと書かれ、いずれもMonggholまたは複数形Mongghosの音訳と考えられる。チンギス・ハン以後、民族全体の名となり、訳字も蒙古に固定した。また、その居住地域であるモンゴリアも蒙古という。

杉山正明

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蒙古」の意味・わかりやすい解説

蒙古【もうこ】

モンゴルMongolの中国音写。忙豁勒,蒙瓦とも。モンゴル(共和国),モンゴル人,モンゴル諸語参照
→関連項目文永・弘安の役

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蒙古」の解説

蒙古
もうこ

モンゴル

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「蒙古」の解説

蒙古(もうこ)

モンゴリア

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の蒙古の言及

【モンゴリア】より

…モンゴル人の土地の意。蒙古とも呼ばれる。おもにモンゴル国(156万6500km2)と中国の内モンゴル(蒙古)自治区(110万km2)を併せた領域を指す。…

※「蒙古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android