鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(蒲生町(ちょう))。現在は姶良市の西部を占める地域。1928年(昭和3)町制施行。2010年(平成22)姶良郡加治木(かじき)町、姶良町と合併して市制施行、姶良市となった。旧町名は、畳表の原料ガマがたくさん生えていたことによるという。三方を山で囲まれ、別府(べっぷ)川が南東部に流出する盆地で、盆地の周囲はシラス台地。鉄道や国道はなく、県道を幹線とするが、鹿児島市に近く、市の通勤・通学圏に入る。1645年(正保2)家老島津久通(ひさみつ)の奨励以来、スギの植林が行われ、蒲生杉の産地として林業が盛んであり、1929年には県の林業試験場(現、鹿児島県森林技術総合センター)も設置された。伝統をもつ手漉き和紙(てすきわし)は、1892年(明治25)ごろを最盛期に衰退し、保存が危ぶまれている。日本一といわれる八幡神社の大クスは特別天然記念物。旧麓(ふもと)の士族屋敷も残っている。
[田島康弘]
『『蒲生郷土誌』(1969・蒲生町)』
滋賀県南東部、蒲生郡にあった旧町名(蒲生町(ちょう))。現在は東近江(ひがしおうみ)市の南西部を占める一地区。旧蒲生町は1955年(昭和30)桜川、朝日野の2村が合併、町制を施行して成立。町名は古代の郡郷名に由来する。2006年(平成18)東近江市に編入。鈴鹿(すずか)山系に水源をもつ日野川およびその支流の佐久良川(さくらがわ)の流域に位置し、南、東、北には古琵琶(びわ)湖層群の水口(みなくち)丘陵が広がる。近江鉄道(おうみてつどう)、名神高速道路、国道477号が通じる。開発は古く県下最大の円墳である木村のケンサイ塚古墳があった(現存せず)。また日本最古といわれる石塔寺の三重石塔(国指定重要文化財)などがある。近世には御代参(ごだいさん)街道と桜谷道が通る陸上交通の一要衝でもあった。産業は米作農業が中心で、菜種油を特産するが、1960年代以降、近代的工場の進出もみられ、工業団地も造成されている。
[高橋誠一]
『『蒲生町史』全4巻(1995~2001・蒲生町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新