出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
通常,常温で液体(または固体)である物質の気体をいう(例:水蒸気,水銀蒸気,ヨウ素蒸気).相平衡論では,その物質の沸点とは関係なく臨界温度以下にある気体,すなわち,単に圧力の増加により液化できる状態にある気体を液体との対応において蒸気という.蒸気は気体に相違ないが,気体と同義語ではない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…また,気体は,固体,液体と違い容易に圧縮することができる。液体固体
【気体に関する研究の歴史】
水を熱すると水蒸気になり,冷やすと氷になることは古代人にも認識できた現象であろう。しかし,このような物質の状態変化が学問として研究されるようになったのは比較的歴史が浅く,熱学が発展し始めた18世紀半ばごろからである。…
※「蒸気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新