精選版 日本国語大辞典 「蒸発」の意味・読み・例文・類語
じょう‐はつ【蒸発】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
気化が液体の表面からおこる場合が蒸発であり、液体の内部からもおこる沸騰(ふっとう)とは区別する。沸騰は一定の圧力のもとでは特定の温度(沸点)でおこる。つまり飽和蒸気圧と外圧(大気圧など)が等しくなったときにおこるが、蒸発はいかなる温度でもおこる。固体表面からも蒸発がおこるが、こちらはむしろ昇華とよばれることが多い。植物の葉面からの水分の蒸発は、蒸散といわれることもある。
蒸発は表面積が大きいほどおこりやすくなる。しかし飽和蒸気圧のもとでは、蒸発速度と凝縮速度が等しくなるので、差し引き蒸発はゼロとなる(雨の日に洗濯物が乾きにくいのはこのためである)。表面積を大きくし、かつ蒸発面の直上の飽和した空気を除くと、蒸発が速くなることは予測どおりである。水を利用したファンクーラーなどは、このようにして蒸発を盛んにさせて熱を大気から奪うことに努めているのである。
結晶を析出させたり、溶液を濃縮したりするのが必要な化学実験においては、開口部の広い蒸発皿、あるいは結晶皿が用いられる。通常は磁製であるが、ガラス製や石英製のもの、あるいはプラスチックや白金製のものもあり、液性に応じてそれぞれに使い分けている。真空ポンプなどで減圧にすることも有効であり、高温では不安定となるものの濃縮には、減圧下での蒸発濃縮がきわめて有効である。
[山崎 昶]
evaporation 水1グラムの蒸発には580カロリーもの熱を必要とする。このため、地球上の暖かい海面から寒地へと動く空気に含まれる水蒸気は、大量の熱を運ぶことになる。雲ができる際にはこの熱が放出され、空気は昇温し、さらに浮力が与えられる。水面からの蒸発の速さは、水面と、接する空気の蒸気圧差に比例する。蒸発によって水面は冷却され、熱の補給がなければ蒸発速度が落ちる。もし水が深ければ、冷たくなった表面水は沈み、下の暖かい水と入れ替わる。塩分を含んだ海水からの蒸発は淡水に比べてわずかに遅く、雪や氷からの蒸発は、同じ温度であっても水面より小さい。地球表面での蒸発の大部分は海面からと考えられており、いろいろな蒸発量推定が試みられているが、正確な見積りはきわめて困難である。
[篠原武次]
【Ⅰ】液体の表面で液体が蒸気に変化すること.蒸発に際しては液体分子間の凝集力に打ち勝つために外界から蒸発熱を吸収する.外界からの熱の補給がない場合には,液体自身から熱が奪われ液体は冷却する.閉容器中に液体をおくとき,液体は一部蒸発するが,蒸気の圧力が飽和蒸気圧に達するとそれ以上の蒸発は起こらず,液体と蒸気は平衡状態になる.【Ⅱ】蒸発操作は溶液やスラリーから溶媒を蒸気として取り除く操作で,乾燥操作との相違は,蒸発装置内では気化のための熱が溶液や固体の懸濁液などの液に対して外部から加えられる点である.蒸発装置の原理は蒸留装置の缶やリボイラーと同様であるが,蒸気成分の分離を目的としていない点が異なる.蒸発操作においてエネルギーを有効に利用するため,蒸発装置を複数個直列に並べて使用する蒸発装置の多重効用法,蒸気圧縮法,多段フラッシュ法などが行われている.[別用語参照]蒸発器
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…物質が液体または固体から気体に変化する現象。液体から気体になることを蒸発,固体から気体になることを昇華と呼んで区別することもある。蒸発や昇華は液体や固体の表面からの気化であるが,液体の温度が上がり,圧力で決まる一定の温度(沸点)に達すると,液体の内部からの気化が起こる。…
※「蒸発」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新