精選版 日本国語大辞典 「蒼氓」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
石川達三の中編小説。第一部『蒼氓』(『星座』第1号、1935年〈昭和10〉4月刊に発表)。第二部『南海航路』(1939)、第三部『声無き民』(1939)をあわせて『蒼氓』として39年8月、新潮社刊。秋田県出身の貧農の娘が、母と弟のために恋愛をあきらめブラジル移民となってゆく姿を中心に、ロンドン軍縮会議の進行や、大臣の連座する疑獄事件などを背景に描き込んでいる。第一部は神戸の移民収容所風景で、第1回芥川(あくたがわ)賞を受けたのはその部分で、『文芸春秋』9月号に転載された。同年10月に改造社から刊行された短編集『蒼氓』には、その第一部と、他の短編三編が収められている。
[久保田正文]
『『蒼氓』(新潮文庫)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新