蓮歩(読み)レンポ

デジタル大辞泉 「蓮歩」の意味・読み・例文・類語

れん‐ぽ【×蓮歩】

中国で、斉の東昏侯とうこんこう潘妃はんひ金製ハスの花の上を歩かせたという「南史」斉東昏侯紀の故事から》美人のあでやかな歩み。金蓮歩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蓮歩」の意味・読み・例文・類語

れん‐ぽ【蓮歩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国、南斉の東昏侯が、潘妃に金で作った蓮(はす)の花の上を歩かせたという「南史‐斉東昏侯紀」の故事から ) 美人のあでやかな歩み。金蓮歩。
    1. [初出の実例]「金翅於空々、攀蓮歩於如々」(出典:性霊集‐六(835頃)東太上為故中務卿親王造刻檀像願文)
    2. 「柳腰たよたよとして、蓮歩(レンポ)かろくはこび」(出典読本忠臣水滸伝(1799‐1801)後)
    3. [その他の文献]〔孔平仲‐観舞詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蓮歩」の読み・字形・画数・意味

【蓮歩】れんぽ

美人のしなやかな歩きかた。語は潘妃の故事より起こる。〔南史、斉下、廃帝東昏侯紀〕金を鑿(うが)ちてと爲して、以て地に帖(は)り、潘妃(はんぴ)をして其の上を行かしめて曰く、此れ(ほほ)を生ずと。

字通「蓮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android