(読み)ベツ

デジタル大辞泉 「蔑」の意味・読み・例文・類語

べつ【蔑】[漢字項目]

常用漢字] [音]ベツ(漢) [訓]さげすむ ないがしろ
ばかにする。無視する。「蔑視蔑称軽蔑侮蔑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蔑」の意味・読み・例文・類語

ない‐が‐しろ【蔑】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「無きが代」の変化した語。人や物があってもないかのようにするさま )
  2. ( 多く「ないがしろにする」の形で ) 無視するさま。軽んじあなどるさま。
    1. [初出の実例]「軽(かろ)み蔑(ナイガシロニスル)こと」(出典:石山寺本蘇悉地羯羅経略疏天暦五年点(951)五)
    2. 「福家の人のないがしろなるけしきを聞くにも」(出典:方丈記(1212))
  3. 人目を気にしないでうちとけたさま。しどけないさま。無造作なさま。
    1. [初出の実例]「ないがしろなるもの。女官どもの髪上げ姿。唐絵の革の帯のうしろ」(出典:枕草子(10C終)二五七)

さげしみ【蔑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さげしみ(下墨)」から転じた語 ) =さげすみ(蔑)
    1. [初出の実例]「女郎には能筆があれ共、芸子にはなきとのさげしみ」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例